
今の仕事が辛くて転職を考えています。
でも初めての転職で不安です。
不安を解消できるような方法はありますか?

こういった悩みにお答えします。
こんにちは。ジタン(@Imry222)と申します。
私は2度転職を経験しました。私も初めての時はやはり不安でした。
ですが、何とか転職を成功させ、今は年収アップ、ホワイト企業で働けていますよ!
初めての転職となると、なにもかも不安に思う方は少ないと思います。
当然私もそうでした。
とはいえ、不安にかられ、そのまま同じ職場で働いていくのもつらい・・
そんな状態に陥らないためにも、今回転職の対する不安を解消できる方法を解説していきます。
本記事を最後までお読みいただければ、転職に対する不安を払拭でき、前向きに転職活動に臨めます。
ぜひ参考にしてみてください。
初めての転職で抱える不安とは
初めての転職の際に抱える不安は様々なものがあります。
転職活動をした経験がある方は誰でも通る道ですね。
転職の不安は大きく分けると2つになります。
① 転職そのものに対する不安
② 転職後のリスクに対する不安(現状を変えること)
この2つに分類された不安を払拭することができれば、転職活動を前向きに進めることができます。
転職活動自体がうまくいくかどうか不安
ほとんどの方が抱える不安として『転職活動自体がうまくいくのか・・』ということです。
自分自身のスキル、経験不足でどこの企業からも採用されないのはないだろうか。
こういった不安は誰しも考えてしまいます。
そもそも今の会社を辞めるべきかどうか
いま働いている会社をそもそも辞めるべきなのか・・
こういった不安もあります。
他企業の職場の内情などは分からず、本当に自分の会社が悪いのか?自分が甘えているだけなのか?分からなくなってしまいがちです。
自分の年齢で転職できるかどうか
30代から転職を考える方も多いのではないでしょうか?
20代ならともかく、とく30代から未経験に挑戦を考えている方は大きな不安を抱えがちです。

私なんかが採用されるだろうか・・?

チャレンジしたいことが自分に合わなかったらどうしよう・・
といった悩みが多いです。
家族や周囲の反応に不安
周囲の目も気になりますよね。
家族に・・
「なんで転職するの?」
「大丈夫?」
「恥ずかしいからママ友に隠しておく・・」
なんて言われたらどうしよう。
周囲、同僚からは・・
「逃げたな・・」
「根性ねぇな」
「裏切者」
なんて思われそう。
こんな風に不安に思う方もいます。
未経験の業種・職種で働けるかどうか
いままで働いてきた業種ではなく、未経験へ転職を考えている方は大きな不安を抱えます。

いままでの経験を無駄にしていいのだろうか。
新しい業種についていけるだろうか。

自分に合った業種だろうか・・
こんな風に不安になります。
転職に限らず、新しいことにチャレンジするときは必ず不安はついてきますよね。
転職後収入が今より低くならないかどうか
転職活動だけではなく、②転職後の不安も存在します。
長く勤務してきた会社を転職する場合、収入も多少なり上がった状態からの転職になるので、収入ダウンしてしまう可能性もあります。
特に、未経験の業種・職種に転職する場合は収入ダウンの可能性が高いです。
転職後、生活できるのか・・
今まで通りの生活水準をキープできるのか・・
家族をもつ方だと収入に関する不安が大きくなります。
転職した会社での人間関係
転職した会社で良好な人間関係を築くことができるのか・・
どんな人が働いているのか・・
自分の上司はどんな人なのだろう・・
コミュニケーションが苦手な方に多い悩みです。
また一から人間関係を築いていかなくてはならないので、それが嫌で転職を諦めるかたも多いです。
引用:パーソナルキャリア
転職した会社が自分に合わなかったらどうしよう
人間関係も同様ですが、転職先の社風が合わなかったらどうしようという不安です。

思っていた感じと違う・・

思っていた仕事内容と違う・・
こういった不安もあります。
転職してすぐまた転職したいという状況は避けなければなりません。
ですので、転職先に対する不安が生まれてしまいます。
以上が多くの方が抱える不安内容になります。
では、どうしたらこれらの不安を解消できるのでしょうか。
下記では、これらの不安を解消する方法を解説していきます。
初めての転職の不安を解消する7つの方法
初めての転職につきまとう不安。
この不安を解消した状態で転職活動に臨めば、転職成功に大きく近づくことができます。
具体的な解消法は7つ
① 転職理由を明確にする
② 自己分析をして将来を考える
③ 周囲の目を気にしない
④ 転職しない場合のリスクを理解する
⑤ 就きたい業界、企業の調査を徹底的に行う
⑥ 転職経験者の話を聞いてみる
⑦ 転職エージェントを利用する
この7つを解説していきます。
転職理由(目的)を明確にする
まずは、『転職理由を明確にする』ことです。
『転職理由を明確にする』ことは、履歴書作成、企業との面接の際に必ず必要になる事項です。
※実際に面接の際は、そのまま答えるのではなく、プラスの転職理由に言い換えます。
詳しくはコチラを参考にしてみてください↓↓

また、転職活動を進めていくなかでは、【覚悟】【目標】を持つことが重要です。
それは、【覚悟】【目標】がなければ、転職活動中に考えがブレてしまい、中途半端な転職になってしまうからです。
・なぜ転職をするのか
→いまの職場が休みも少なく精神的にも限界
・転職をする目的はなにか
→収入を上げたい、休日を増やして自分の時間の確保
・転職したあとはどうなっていたいのか
→仕事もプライベートも充実させる
など、分かりやすく書きだしてみてもいいと思います。
それぞれ理由は違いますが、転職活動中にブレないように、まずは『転職理由を明確にしておくこと』が重要です。
自己分析して将来を考える
上記の内容にも付随しますが、『自己分析』をすることも重要です。
『自分を棚卸する』という感じです。
自分を知ることで、自分に合う仕事の選定、企業へのアピールを効率よく行うことができるからです。
・会社での実績
・スキル、持っている資格
・自分の強み
・自分の弱み
『自己分析』を行い、転職後に活かせる知識、スキルを明確にすることで、将来を見据えることが可能となります。
また「自分に何ができるのか」、「転職先の企業でどのようなところで活躍できるのか」を具体的にイメージすることでモヤモヤしていた不安を払拭することができるようになります。
周囲の目を気にしない
周囲の目を気にしては転職活動を進めることはできません。
上司が・・同僚の目が・・
こんなことを気にして転職をしないというのは本当にもったいないです。
『転職は裏切り』ではありません。

ですが、家族持ちの方は注意が必要です。
パートナーには必ず転職活動を始める前に相談することが必要です。
家族をもつ方にとっては、転職をするということは自分だけの問題ではありません。
パートナーの今までの生活をも変えてしまう可能性があるからです。
必ず転職活動を始める前に相談するようにしてください。

転職しない場合のリスクを理解する
転職が不安でなかなか行動に移せない方も多いのではないでしょうか?
そういった方は、『転職しない場合のリスク』を理解することが必要となってきます。
では、『転職しない場合のリスク』とはなんでしょう?
・このまま同じ会社でスキルアップが見込めない
・収入が全く上がらない
・これから何十年もストレスに悩まされる
・人間関係で悩みうつ病になる
転職をしないことで、こういった悩みを一生抱えていくというリスクが発生してしまいます。
年間休みが100日の場合・・265日は仕事をしているということになります。
あと30年働いていくということは、265日×30年=7,950日も同じ職場で仕事していかなくてはなりません。
あなたはいまの会社で耐えられますか?

私は、将来のことを考え、同じ職場であと30年も働くと考えたときに『無理っ!!』と思い行動に移しました。
同じ会社で働いていても自分にとってはマイナスでしかないと理解しました。
ぜひ考えてみてください。
いまの会社であと30年間働くことはできますか?
もしあなたが、今後やりたいことが明確になっていないのであれば、ポジウィルキャリア無料相談 をおすすめします。
実際に利用する際は有料の転職サービスですが、始めの45分間無料カウンセリングはめちゃめちゃ有益です。
あなたの行くべき道のキッカケになるアドバイスも期待できるのでぜひ試してみてください。
※強引な営業、無理やり登録させるということが一切ないので安心です。
詳しく知りたい方はコチラの記事を参考にしてください↓↓

就きたい業界、企業の調査を徹底的に行う
未経験の業種・職種に転職したい方は、徹底的な下調べが必要です。
転職をしていざ働いてみたらやっぱり合いませんでした・・ということがないようにしなければいけません。
《失敗経験談》
私は下調べをせずに「賃貸営業」に転職しました。
仕事内容は、問い合わせがきたお客さんを部屋に案内して契約してもらうことだけと思ってワクワクして転職しました。
しかし、実際に働き始めて8割ほど写真撮影と事務の仕事でした。
室内の写真撮影も1日20件とノルマがあり、ほぼカメラマンみたいなものでした。
こういったミスマッチもありますので、転職前に興味のある業種・職種はどういった仕事内容があるのかを把握しておくことが重要です。
また希望する企業についても同様です。
社風、仕事内容、同僚の雰囲気などまで把握できれば最高です。
会社の口コミを調べる際は転職会議がおすすめです。
国内最大級100万件以上の口コミが見ることができます。
※無料で登録できます。
転職経験者に話を聞いてみる
友達、先輩などで転職の経験者がいれば心強いです。
実際の転職の話を聞くことは非常に参考になります。
もし周りに転職経験者がいなければ、Twitterなどで情報を集めてみるのもGoodです。
#転職 で検索をかければ結構な数ヒットしますよ。
併せて私も含めてですが、ブログで転職に関して発信している方は多いです。
ブログで検索する際は【体験】【経験談】などの文言を入れて検索すると有益な情報を得ることができますよ。
私の失敗した経験談はコチラです↓↓

転職エージェントを利用する
最後は、一人で転職活動を進めていくのは厳しいということです。
特に初めて転職する場合は、何もかも分からない状態で進めていくということです。

本当にこのやり方で合っているのか・・?
この業種に自分が転職して大丈夫だろうか・・?

面接でどういったことに注意すればいいのか・・
など、何もアドバイスなしでいくのは無謀と言えます。
転職のプロ「エージェント」にサポートしてもらうことは必須です。
○ 転職エージェント利用で解消できる不安
① 企業面接の不安を解消
② 転職後の収入の不安を解消
③ 相談相手がいる(助言をもらえる)
転職エージェントについてはコチラの記事で詳しく解説しています。おすすめの転職エージェントも紹介していますので参考にしてみてください。

とはいえ、転職エージェント利用に懸念がある方も多いと思います。
そんな方はこちらを参考にしてみてください。
必ずしも全員利用した方がいいというのが間違いだと理解できます。
転職後の人間関係の不安を解消する3つの方法
次に転職後の人間関係の不安を解消する方法を解説していきます。
新しい会社でうまく馴染めるかどうか・・
おそらく一番不安に思っていることではないでしょうか。
そんな時は下記の3つを実践してみてください。
プライドは捨てる
プライドは捨てたほうがいいです。
未経験に転職をする方は特にです。
前職では部下もいたかもしれません。
しかし、未経験で転職した際は、0からのスタートになるわけです。
年下が上司になるかもしれません。
ここで変なプライドを持ってしまうと、学べるものも学べなくなってしまう可能性があります。
「前の会社でこうしていた・・」
「俺の方が年上、社会人経験も長いのに・・」
なんてことを考えてしまうと良好な人間関係を築くのが難しくなってしまいます。
気持ちは分かりますが、初心にかえって0から学ぶ姿勢をもつことが重要です。
自らコミュニケーションをとる
同僚になる方へは自らコミュニケーションをとる方がいい反応っをもらいやすいです。
もちろん、仕事中、忙しいときなどは避け、休憩時間、始業前など、雑談をしてみるといいですね。
相手の心を開くには、自分から開いたほうが親しみをもってもらいやすくなりますよ。
上司、同僚の名前を速攻で覚える
私のおすすめの方法は、『名前を速攻で覚える』ことです。
ちなみに私は1日で関係があるだろうという同僚の名前を覚えました。
2日目からは「すみません」と呼ぶのではなく、「○○さん」と名前で呼ぶようにして好印象をもってもらうことができました。
この方法はおすすめです!
さらに詳しく深掘りした記事はこちらです↓↓

初めての転職でありがちな失敗
初めての転職で失敗してしまったなんてことはよく耳にします。
実際に私も経験者ですが・・
ここでは初めての転職でありがちな失敗例を紹介しますので、こうならないように注意してください。
転職活動が同僚にバレる
よく起こりがちなのが、転職活動が同僚にバレてしまうことです。
バレてしまうと働きづらくなってしまったり、仕事を振ってもらえなくなってしまうリスクがあります。
・飲み会でついしゃべってしまった
・携帯画面を見せていたら、転職サイトからメールがきて通知を見られてしまった
など注意する必要があります。
転職前に退職をしてしまう
我慢できずに転職前に退職をしてしまうというケースもあります。
転職活動は3~6か月ほど余裕をもって進めていくことが重要です。
先に退職してしまうと経済的に厳しくなってしまったり、働いていない期間が長くなれば転職も不利になりますので注意が必要です。
転職活動の流れについて詳しく記事にしています↓↓

転職サイトに多数登録してしまう
転職サイト・エージェントの登録は2~5社ほどがベストです。
5社以上登録してしまうと、どこからの求人だったか、エージェントはどんな人だったかなど、余計に手間が増えてしまいます。
多くても5社以内に抑えるようにしてみてください。
○ 転職サイト・エージェントの登録数による転職成功率
転職成功者 | 平均4.2社 |
全体 | 平均2.1社 |
引用:リクナビNEXT
転職を焦って妥協した企業に入社する
転職活動は1か月2か月で終わるものではありません。
会社で働きながら転職活動を進めていくので時間はかかります。
「早く内定をもらってストレスから解放されたい!!」という気持ちは痛いほど分かりますが焦りは禁物です。
「安易な気持ちで、ここでいいかぁ」なんて考えで決めてしまってはブラック企業で働く羽目になりかねません。
上記でも述べましたが、将来の自分を具体的にイメージし、また業種を徹底調査して、納得した上で転職を決めることが成功への秘訣です。
まとめ:転職への不安を払拭し一歩踏み出しましょう!!
いかがでしたでしょうか。
今回は、初めての転職で不安をもつ方向けに、解消を解説してきました。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
ぜひ本記事を参考にして頂き、転職への不安を払拭し、まず一歩を踏み出して頂ければ幸いです。
それでは今回はこれで失礼します。