
こんにちは。いまりゆです。
30代、知識ゼロからブログをはじめました!
全く分からないことだらけでしたが、なんとか運営ができるようになりました。
今回は、ブログを作成していく中で分かりやすく文章を伝えるために『吹き出し』を使用したいと考えると思います。
今回は【Cocoon】のテーマでオリジナルな『吹き出し』の作成方法を紹介します。
今回は、ブログ初心者の方向けに『吹き出し』のカスタマイズの方法を紹介していきます。
テーマ『Cocoon』は無料にも関わらずめちゃめちゃ使いやすく、簡単に記事作成ができますので、使用していない方はぜひおすすめです(^^)/
1. Cocoonでの『吹き出し』のカスタマイズ方法
早速カスタマイズ方法を紹介していきます。
私がよく使用しているのは自分のアイコンを挿入した『吹き出し』です。

こんな感じです。
アイコン画像は無料サイトで作成しました(^^)/
アイコン画像はTwitterでも使用しています↓↓
30代知識ゼロから始めたブログ。
少しずつ自分の殻を破れてきた感じがします。
ブログ運営することで、様々なことをインプットでき、本業にも活かせます。#副業 #ブログ更新 https://t.co/dUcuDmIh7v
— imry_222(いまりゆ) (@222Imry) July 4, 2020
参考にURLを貼っておきますね。
無料で自分の似顔絵をカスタマイズできますので、試してみてください!
それでは早速作成に入っていきます。
下記の吹き出しの作成を行っていきます↓↓

俺を作成してくれぇ~!!

今から作成していきますね(^-^;
① 『Cocoon設定』→『吹き出し』
まずはダッシュボードから『Cocoon』→『吹き出し』をクリックします。
次に『新規追加』をクリックします。
『新規追加』の画面に移りますので詳細を入力していきます。
② タイトルを入力
まずは【タイトル】を入力します。
記事作成時に使いますので、自分で分かりやすいものにしておくのもいいです。
※検索もできるので覚えやすいものをおすすめします。
③ 名前を入力
次に【名前】を入力をします。
この【名前】は実際の記事に反映されるものになります。
④ アイコン画像を挿入
ここで自分で作成したアイコンを挿入します。
【選択】をクリックして挿入するアイコンを選択してください。
⑤ 吹き出しスタイルを選択する
次に【吹き出しスタイル】を決めていきます。
今回作成したものは《考え事》になります。
ここはお好みで選択してください。
会話風にしたいなら《LINE風》がおすすめです。
⑥ 人物位置の選択
ここではアイコンの位置を決めます。
私の場合は使い勝手いいように、左右両方作成しておきます。
なにかと便利ですね。
⑦ アイコンスタイル
ここも好みで大丈夫です。
私が調べた結果、顔のみの場合は丸枠を使用しているブロガーさんが多いようです。
⑧ TinyMCE
ここはチェックを入れるようにしてください。
チェックを入れないと記事作成の際に吹き出しリストに出てきませんので、注意してください。
最後に【保存】をクリックして終了です。

完成したぜぃ!!
サンキュー!
2. 『吹き出し』を使用する理由とは
吹き出しを使うブロガーさんが多いのももちろん理由があります。
私もよく使うようにしています。
私の考える吹き出しを使用するメリットを紹介します。
① 会話風になり、読みやすくなる
吹き出しを使用することで、ただの文章ではなく、会話風になります。
会話風になることで、読者のテンポも上がります。
またマンガを読むような感覚になり、読書が嫌いな方でも読んでくれるようになります。
② 読者の頭に入りやすい(イメージしやすい)
単純に文章を読むだけだとどこが重要なのか分からないですよね。
国語の勉強みたいな感じになってしまいます。
文章だけを並べていては読者はすぐにサイトから離れてしまいます。
重要なことや、ここだけは分かってほしいという部分を吹き出しにして目立つようにすれば、伝えることができます。
③ ブログ全体がカタくなりすぎずやわらかい雰囲気になる
図解を入れるのもそうですが、自分のアイコンの吹き出しを入れることによってブログの記事全体の雰囲気がやわらかくなります。
雰囲気が固いブログ記事を読むとなんか少し気がひいてしまいませんか?
私はそういった記事は読む気が失せてしまい、ページを離れます。
軽い気持ちでブログは読みたいものでよね(^-^;
④ ペルソナ設定が自然とできる
ブログ作成をするにあたって重要と言われているペルソナの設定。
このペルソナの設定を吹き出しを使い、悩んでいる人を簡単にイメージすることができます。
この吹き出しで悩み事を聞きながら進めていくという記事展開にもすることができます。
3. まとめ:『吹き出し』を有効活用しましょう!
いかがでしたでしょうか?
今回は、【Cocoon】での『吹き出し』のカスタマイズ方法を紹介してきました。
ブログ記事を作成するにあたって吹き出しを有効活用していけば読者にとって読みやすい記事にすることができます。
ぜひ有効活用してみてください。
それでは今回はこれで失礼します。

コメント