あなたは『仕事を辞めたい』と思っている社会人がどのくらいいるか知っていますか?
およそ【35.8%】の人が今の仕事を辞めたいと思っている結果が出ています。
※日本労働調査組合調べ
本記事を読んで頂いているということはあなたも【仕事を辞めたい】と悩んでいることだと思います。
でも・・
・上司に退職を伝えるのが怖い
・転職は裏切りだと思われそう
・転職がうまくいくか心配
・・など
仕事を辞めることが怖くて行動できない・・
私もそうでした。

私の場合、お世話になった会社を辞めることが裏切りだと思ってしまい、なかなか行動に移すことができませんでした。
でも勇気をもって転職を成功させることができました。
その結果・・
転職前は、2連休取れるのはキセキに近かった。
でもホワイト企業に転職すれば、2連休が普通。
大型連休ももちろんある。年間休日
転職前 → 98日
転職後 → 120日勇気を出して行動したら人生が楽しくなりました。#転職したい
— いまりゆ@営業マン兼ブロガー (@222Imry) June 11, 2021
本記事を最後まで読んで頂ければ【仕事を辞めたいけど怖くて悩んでいる】ということから解放されるでしょう。
そんな悩みはないという方は本記事に合っていないのですぐに閉じてしまってください。
それではいきましょう。
1. 仕事を辞めたいけど怖くて辞めずに働いている=時間の無駄
いきなりですが、【仕事を辞めたいけど怖くて辞めずにいる】期間はどのくらいですか?
言い方がきついかもしれませんが、この期間が長ければ長いほど《時間の無駄》としか言うほかありません。
理由は2つ。
① 自分の価値を下げているだけ
② 思考停止での作業は時間を捨てているだけ
詳しく解説していきますね。
① 自分の価値を下げるだけ
仕事を辞めることが怖くて辞めるのを先延ばしにしていくことは『あなた自身の価値を下げている』だけの期間です。
それは、年齢が若いほど、転職市場が有利になっているからです。
もちろん企業の求人内容にもよりますが、例えば未経験で20代と30代では間違いなく20代のほうが転職は有利とされています。
30代になると余計なプライドや、いままで経験してきた流れがあるので、社風に慣れないリスクがあり企業側も採用を躊躇することがあります。
その点20代は、仕事も教えやすいし、吸収力、行動力もあるので、将来を期待して採用率が高くなります。
25歳、26歳と1歳だけの差でも大きく転職活動に影響されます。
ですので、仕事を辞めようか迷っている期間が長ければ長いほど『あなた自身の価値を下げている』と言えるのです。
辞めようか悩んでいること自体がリスクとなってしまっているのです。
② 思考停止での作業は時間を捨てているだけ
仕事を辞めようか悩みながら仕事をしているときは成長できると思いますか?

私は悩んでいるときは、仕事は『やらされている』という感覚。
毎日、モヤモヤした感じで仕事をこなしていました。
・仕事に集中できていない
・やりたい仕事ではないのでやらされている
・毎日時計ばっかり気にして仕事をしている
これでは、せっかく働いているのにスキルアップが全くできていないですよね。
“やりがいのある仕事で、毎日勉強しながら働いているサラリーマン”と“仕事にやる気がなく、こなしているだけのサラリーマン”ではどちらが成長すると思いますか?
答えるまでもないですよね。
やる気、モチベーションが保てない仕事を継続していくことは、ただ時間を捨てているだけです。
成長、スキルアップがしたいのであれば、やる気をもてる環境に身を置かなくてはなりません。
それが、今の会社でできないのであれば、すぐに行動した方があなたのためでもあります。
2. 仕事を辞めるのが怖いという理由と対処法
では、なぜ仕事を辞めることを“怖い”と感じてしまうのでしょうか?
この“怖さ”を解消できれば、あなたは行動できるようになっていくはずです。
まずは“怖い”と思う理由を明確にしていきましょう。
※紙などに書き出してみるといいですよ。
① 辞めた後の不安が大きい
一番多い理由がこの【仕事を辞めた後の不安が大きい】ということだと思います。
それは
① 生活していけるかどうか(費用面)
② 職場に馴染めるかどうか(人間関係)
③ 仕事が自分に合うかどうか(やりがい)
この3つが大きな理由と考えられます。
『費用面』『人間関係』『やりがい』この3つの不安を払拭することができれば【仕事を辞めた後の不安】を解決できます。
費用面に関しての対処法
費用面は一番ネックになってきますよね。
とくに30代で未経験の職種にチャレンジする場合は年収が下がる可能性があります。
とりあえず、収入 > 支出 をキープしなければいけないということです。
- いまの支出を書き出す
- 削減できる支出がないか見直す
- 失業保険について理解しておく
- 本業以外の収入源を確保する
1. いまの支出を書き出す
今後、費用が足らなくならないように、支出を理解しておくことが必要です。
※月だけではなく、年間でかかる費用も出しておくと安心ですよ
✅ 月にかかる費用
・家賃 ・食費 ・電気代
・水道代 ・ガス代 ・携帯代
・車のローン ・雑費 ・保険
✅ 年にかかる費用
・自動車保険 ・生命保険
・固定資産税(持ち家の場合)
など、月額、年額両方書き出しておけば、安心です。
とりあえず、書き出した金額を下回らないように転職先を見つければいいのです。
2. 削減できる支出(固定費)がないか見直す
もし、削減できる支出があれば、この機会に見直しをしたほうが安心して行動できるようになります。
例)
・携帯のキャリアを格安スマホに変更する
・電気代(使用料が少なければアンペアを下げる)
・家賃を見直す
今後の生活の費用で安心したいのであれば、今のうちに下げられる固定費は下げておいたほうが不安を払拭できます。
3. 失業保険について理解しておく
自己都合の退職の場合は、支給開始が4か月後ですぐに支給されるわけではありません。
退職金、失業保険があるから大丈夫といって仕事を辞めてしまうと痛い目にあいます。
「いつもらえるのか」「いくらもらえるのか」をしっかり理解していれば仕事を辞める不安も解決できます。
✅ 失業保険受給の流れ
① 離職証明書の確認→離職票の受領
② ハローワークで申請
③ 雇用保険受領者説明会に参加
④ 失業認定日に求職活動の報告
⑤ 受給開始
といった流れになります。
退職理由、年齢によって金額も変わりますので把握しておくことをおすすめします。
※詳しくは《失業保険 手続き》で検索すればたくさん情報が出てきますよ
4. 本業以外の収入源を確保する
今後日本は、“終身雇用”という概念はなくなり、自分の身は自分で守らなくてはいけなくなっていきます。
そこで、本業以外の収入源を作っておくのもひとつの手段です。
本業とは別に月3万円でもあればだいぶ心に余裕が出ます。仕事を辞めたあとも安心を手に入れることができますね。

ちなみに私はブログで本業とは別に収入を手に入れることができています。
ブログはただのアルバイトなどとは違い、スキルアップにもなるのでおすすですよ。
人間関係に関しての対処法
仕事を辞めた後の不安は【人間関係】もつきものです。
「職場の人とうまく付き合っていけるかなぁ」「直属の上司はどんなひとなんだろう」と色々考えてしまいますよね。
転職後の人間関係の対処法はコチラで詳しく解説しています↓↓

>>転職後の人間関係の不安を解決!!注意すべきポイントを解説します!
やりがいに関しての対象
新しい会社でやりがいを持てるかどうかが不安ですよね?
求人情報を信じて転職したが入社したら実際内容が違ったなんてことはザラにありますからね。
そんなミスマッチを防ぐには、【転職エージェント】をうまく利用して新しい会社を決めることが失敗を防ぐ唯一の手段です。
【転職エージェント】を利用することで、予め職種の仕事内容や社内の雰囲気、内定後の社内見学もできる場合もあります。
転職の際は、自分に合った【転職エージェント】を見つけることが転職成功への第一歩になります。
私が経験しておすすめできる転職エージェントはこちらです↓↓
もし今、あなたにやりたいことがない、分からないといった場合はポジウィルキャリア無料相談 がおすすめです。
あなたの相談から、今後の方向性、どうしていけば明確にしてくれ、今後の進むべき道のキッカケを作ってくれます。
詳しくはこちらで解説しています↓↓

② 現状を変えるのが怖い
今の状況を変えるのは勇気がいることです。
分かります・・
いままで、馴染んだ生活のサイクルを変えるということは、リズムも狂うし、体力も使いますしね。
新しいことにチャレンジすることは相当な労力を必要とされます。
しかし、現状を変えないリスクの方が高いと思いませんか?
上記でも述べましたが、仕事を辞めようか悩んでいる時間は【時間の無駄】です。
悩んでいる時間があれば、とりあえず行動してみることをおすすめします。
行動したことによって「やっぱり転職は辞めて今の仕事に注力しよう」ということになることもあります。
【とりあえず行動してみる】
これが一番大事です。
✅ とりあえず行動してみること
① 転職活動を始める(転職サイト登録)
② 友人に相談する
※同僚・上司は絶対NGです
③ 有給休暇をとって一人でじっくり考えてみる
・・などです。
③ 上司に言い出せない
上司に言い出せないという方は多いのではないでしょうか?
・お世話になったから申し訳ない
・裏切者だと思われるのが嫌だ
・説得されたらどうしよう
・言ったあと気まずくて働きずらいのでは・・
こんな風に思っているのではないでしょうか?

私は、10年間お世話になり、またフリーターだった私を正社員として受け入れてくれた上司に恩があり、なかなか言い出せませんでした。
でもこのままだと自分がダメになると覚悟を決めて退職の旨を伝えました。
やはり言いづらかったですね。
でも、ずっと言えないままでは何も変えることはできません。
あなたの人生です。「今を変える!!」という覚悟さえ持てば簡単に言えるようになりますよ。
上司に言い出すタイミング
上司に相談するタイミングを間違えてしまうと転職も退職もしずらくなってしまいます。
説得されるのはまだましですが、仕事を振られなくなったり、会話もしてくれない・・なってことになりかねます。
上記の【退職交渉】の段階で上司に相談します。
ですので、転職活動をし、内定をもらってから相談する流れになります。
そうすれば、説得されても次が決まっているので、簡単に断ることができます。
また、退職を伝えてから退職日まで日が浅いので気まずい日を少なくすることもできます。
おおまかな転職の流れにについてはコチラを参考にどうぞ↓↓
④ 周囲の目が気になる
同僚の目も気になりますよね。
「裏切ったな・・」
「あなたがやめたことで仕事が増えるよ・・」
なんて声が聞こえてきそうですが、気にしてはいけません。
いちいち気にしていては何も行動できません。
ここは心を鬼にして突き進むしかありません。
他人を気にして行動しないなんて損でしかないですよ。
あなたの人生です。あなたの好きなように進むことは悪いことではありませんよ。
また会社も今は最後まで面倒見てくれるわけではありません。
副業も解禁されている時代です。
自分の身は自分で守れということなんですよね。
周りの目を気にしている場合ではありません。
詳しくはコチラの記事を参考にどうぞ↓↓

>>【転職は裏切りではない!!】勇気をもって転職すべき理由を解説します!
⑤ 退職後やりたいことがない
仕事を辞めたいと思っても特にやりたいことがない・・
そんな方も多いと思います。
今の職場はきつくてすぐ辞めたいけど・・
「特にやりたいことがコレといってない」
だから転職しても同じようになってしまうんじゃないか・・
そういった方はまず【自分を棚卸し】してみてください。
・自分のいままでしてきた経験
・自分のスキル
・自分の強み
・自分の弱み
【自分を棚卸し】することで、今後どの仕事に就きたいか、何をしていきたいか、どうなりたいかを把握することができます。
何もプランなく、仕事を辞めようと思ってしまうことが、“怖さ”、“不安”に直結してしまうのです。
今後の展望、どうしていくのか、何を目標にしていくかを明確しておけば、その目標に向かって進むだけです。“仕事を辞める怖さ”“不安”を払拭できます。
・自分が何をしたらいいか分からない
・自分の価値が分からない
・いつも他人と比較してしまい自分の軸がない
・自分のやるべきこと、全力で打ち込めることを見つけたい
こんな悩みを解決したいという方には自分の最高の価値観を見つけ自分らしく成功する方法がおすすめ。
他人の価値観ではなく、自分の価値観で生きられるノウハウを手に入れることができます。
コチラの記事も参考になるのでどうぞ(無料キャリアカウンセリングあり)↓↓

3. 仕事を辞めるのが怖い人におすすめのマインド
【仕事を辞めるのが怖い】という人の多くは、ビジネスマインドが弱ってしまっていることが多いです。

私もそうでしたが、仕事を辞めたい思えば、思うほど追い込まれてしまい、精神的に弱気になってしまいます。
どこに転職してもやっていけないのではないか・・
仕事を辞めることは悪いことではないか・・
仕事から逃げるということになり、周りから軽蔑されるのではないか・・
でも安心してください。
仕事を辞めたいと考えているのはあなただけではありませんよ。
下記では、仕事を辞めたいけど怖いという方におすすめのマインドを紹介していきます。
① 仕事を辞めている人は案外多い
実際に仕事を辞めている人がどれくらいいるかご存じでしょうか?
およそ290万人の人が1年間で離職しています。
※厚生労働省調べ:雇用動向調査結果
また「仕事を辞めたい!!」と思う転職予備軍のサラリーマンは35.8%と4割近い人が「仕事を辞めたい」と思っているのです。
あなただけではないのです。
また今は、転職することが以前ほどマイナスのイメージではなくなってきていることもあります。
引用:総務省統計局
2019年は過去最高に転職者が多くなった年になっています。
今後も増える傾向になっているので、日本も海外のようにキャリアップのために転職をどんどんしていくという流れになると考えられます。
よって、【転職=マイナス】ではなくなっているということです。
転職のマイナスイメージがなくなれば、後ろめたい気持ちも無くなっていきますよね。
② 仕事を辞めるのは裏切りではない
上記でも少し述べましたが、【転職は裏切りではない】ですよ。
転職は同僚への裏切りだからといって転職したいのに我慢しているのであれば、速攻で転職すべきです。
あなたの人生が一生つまらないものになってしまいます。
むしろ「裏切ったな」と思う同僚はあなたが、転職して羨ましいのだと思いますよ。
自分は怖くて行動できないところ、あなたが勇気を出して転職したことを妬んでいるのです。
勇気を出して先に転職してしまいましょう!
③ 辞めるリスクより辞めないリスクの方が高い
辞めるリスクを考えるよりあなたが【辞めないリスク】を考えてみてください。
・このままストレスを抱えたままの生活が何十年も続く
・ずっとやりたくもない仕事を毎日続ける
・キャリアアップできない状況に居続ける
・昇給が5,000円ほどしかなく、収入が上がらない
どうでしょうか?
辞めないリスクの高く感じませんか?
ずっと怖くて仕事を辞めるの迷っている期間こそリスクが高いと言えるのです。
詳しくはコチラの記事で解説してますので併せて参考にしてみてください。

>>転職を我慢することにメリットはある?さっさと転職すべき理由とは?
④ 世の中にはいろんな仕事がある
世の中にはどれくらいの仕事があるかご存じでしょうか?
求人が豊富で有名なリクルートエージェントだけでも約30万件の求人があるんですよ!
めちゃめちゃ多くないですか?
あなたが勤務しているのはその中のたった1社です。
その会社に固執する理由はありますか?
会社それぞれ個性があり、転職すればあなたに合った会社に巡り合うかもしれません。
しかし、行動しなければそのチャンスさえつかめません。
自分のやりたいことが分からない・・
どんな職種が自分に合っているのか分からない・・
今後どう生きていけばわからない・・
こんな方はぜひ【ポジウィルキャリア】無料カウンセリング を試してみてください。
カウンセリングを受けた後は気持ちのもちかたが変わり、あなたの進むべき道が分かってくるでしょう。
悩んでいたことがウソのようにスッキリするはずです。
※ポジウィルキャリアに関しての詳しい内容はコチラを参考にどうぞ↓

⑤ 悔いの残らない選択を
上記で述べてきたことを参考にして頂き、【悔いの残らない選択】をして頂ければと思います。
仕事を辞めるのが怖くて悩んでいる状態が続いてしまえば、あなたの価値がどんどん下がっていってしまうのです。
まずは行動してみてください。
行動してみて、やっぱり今の会社で働くのがベストと思えるようなるかもしれません。
または、やっぱり仕事を辞めて転職しようと覚悟ができるかもしれません。
でもそれは行動をしてみないと分からいことなんですよね。

私が2回転職した際に利用した転職エージェントの中から、おすすめの転職エージェントを紹介しています。
ぜひ相談してみてください。

まとめ:とにかく行動してみましょう
いかがでしたでしょうか?
ここまで読んで頂きありがとうございました。
私は20代は小売業でずっと勤務していました。
何度も辞めたいと思いながらも、辞めますと言えず、転職活動もせず過ごしてきました。
今36歳。本当に後悔しています。
もっとはやく行動していればと・・
いまでこそ何とかホワイトな企業に転職できましたが、20代のうちに転職していれば、「もっと視野が広く、より多くのことを学ぶことができたのではないか」と、ふと思ってしまいます。
そんな経験をあなたにしてほしくないという思いで本記事を執筆しました。
あなたの人生はあなたのものです。
人生は一度きりです。
ぜひ悔いの残らないよう行動してみてください。
それではこれで失礼します。