いまテレビやCMで話題の【スマイルゼミ】
本当にいいの・・?
タブレットだけで勉強できるの・・?
子どもに勉強を習わせたいけど悩んでる方も多いかと思います。
私自身も二人の小学校の子どもに習わせようかと調べてみたので、せっかくなので、記事にしてみました。
ぜひ参考にしてみてください!
1. スマイルゼミは学習専用タブレット
※画像引用:公式H.Pより
まずは【スマイルゼミ】といえばコレ!
CMでもお馴染みの《タブレット学習》ですよね。
学習に必要なすべてがこのタブレット1台に集約されています。
子ども目線でいうとまず《タブレット》というだけでゲーム感覚で勉強ができるそうです。
※小学校3年生の娘の意見です・・(笑)
たしかに・・勉強机に向かって、教科書を開いて、鉛筆、消しゴムを用意して
「さぁやるぞ!!」という感覚ではありませんよね(笑)
ソファーに座って、気軽にできるということも《タブレット》のメリットでもあります。
《タブレット》の一人ひとりにあった学習プログラムがあり、ナビゲートが今日やる講座をオススメしてくれます。
なので、勉強に迷うことなく始められます。
子どもころ勉強やるぞ・・!と思ったときにいざ始めようとすると何からやればいいか分からず、
あきらめた経験はありませんか?
(私は結局マンガ読み始めていた記憶があります・・)
こういったことを防ぐことができますね(笑)
また問題を解いたらすぐに自動的に〇付けがあります。
間違ってしまった問題をそのままにせず、考え方、解説を丁寧にしてくれるので、復習にもいいですね。
立体図などでは用紙ではできない《タブレット》ならではのアニメーションで学習することができます。
用紙ではなかなかイメージするのが難しいですが、《タブレット》のアニメーションを見ればすぐに理解ができます。
①英語
②国語
③算数 + 漢検ドリル + 計算ドリル
④社会
⑤理科
一度勉強した教材はほとんどの人が正直破棄してしまっているのではないでしょうか?
これだけの容量が《タブレット》1台に集約されているので、余計な教科書、教材などが不要です。
正直、通信教育など毎月教材が送られてきます。
しかし一度勉強して鉛筆で記入をしてしまうと正直再度復習をするということはありません。
1年分まとめて破棄するのも一苦労ですよね。
《タブレット》だとそんな心配はいりません。
《タブレット》1台にすべての教材が集約されていて、何度でも繰り返し復習が可能です。
その点が1番のメリットかなと感じました。
2. スマイルゼミは新学習指導要領に対応する
2020年度に、学習指導要領が大きく改訂されるのはご存じでしょうか??
(中学校は2021年、高校は2022年より)
① 英語の教科化
② プログラミング学習
正直羨ましいですね・・
私たちの時代にもあれば・・と
将来必ず役に立つカリキュラムです。
大人になってからは覚悟がないとなかなか手をだしにくいですよね・・
今後はグローバル化や情報化などによる社会の変化に対応し、様々な社会の課題に向き合い、解決しようとする力が必要となります。
具体的には・・
《外国語》 ・小学3、4年生 ・小学5、6年生 外国語でコミュニケーションを取れることを目指す。 |
《プログラミング教育》 小学校で必修化となります。 |
このように2020年度より大きく学習指導要領が改訂されます。
【スマイルゼミ】ではそういった変わる必修のカリキュラムにももちろん対応しています。
英語では1年生から配信され、発音、また筆記も学習内容に反映されています。
3年生を前に予習ができ、友達に差をつけることもできますね。
プログラミング学習に関しても《タブレット》ならではのアニメーションを使い楽しく学ぶことができます。
3. スミイルゼミの凄さは顧客満足度2年連続NO.1
やはり何と言っても満足度が非常に高い!!
もちろん各家庭でそれぞれの教育方針があって意見は異なりますが、2年連続の顧客満足度No.1は伊達じゃない!!
使用された方の意見をピックアップしてみました↓↓
スマイルゼミ を始めて 7ヶ月! 熱で寝込んだ時以外、毎日頑張ってます(о´∀`о)
スマイルゼミ は 解答欄に書くだけでなく、 画面上にメモや 図形を書き込める所が凄い‼️
親も説明しやすいし、 息子も書くのが好きなので、 考えを 書きながら解いたりしています(о´∀`о)
あと、発展クラスも受講しているので、 算数と漢字を 学年以上の物にチャレンジ出来るのが楽しいみたい✨
1年生から始めたスマイルゼミ。 ドリルを買うと保管方法に悩むと想像できたから、 迷わず通信教育のスマイルゼミに決めた。
学習した分、獲得するスター☆でマイキャラが作れる。息抜きにゲームも出来る♪
間違った時点で、解き直し&解き方が解る。 短時間で予習も出来る。
親は、学習開始、内容、時間などを把握できる。
タブレットだから、ゲーム感覚でスマイルゼミは続けられていると思う。
暗算できる娘は、筆算なしでの解答を。 まっ、これはこれで力になってます!
スマイルゼミはタブレット学習だから、音も出るんだよね
英語の単語も耳から聞いて覚えれるし、わかりやすいよね
やはり《タブレット》ということが一番のポイントですね。紙の教材とは違い、音が出て聴覚でも勉強し、アニメーションで分かりやすく、子どもたちが理解しやすいと思います。
やらされている勉強
何事もやらされていることに関しては面白くもなく集中もできませんよね?
4. スマイルゼミのコストパフォーマンスのよさ(全額返金保証付き)
支払い方法は選ぶことが可能
①12か月一括払い → 1か月あたり2,980円
②6か月1活払い → 1か月あたり3,380円
③毎月払い → 1か月3,880円
※支払い方法によって金額が変動しますので、ご注意ください。
ただ通う塾、通信教育に比べると大幅にコストパフォーマンスがいいのは間違いありません。
塾・個別指導 | 教材型通信学習 | スマイルゼミ |
15,000~20,000円 | 4,000~7,000円 | 2,980円 |
上記、平均金額を比較してみてもお手軽にスタートしやすいことも分かります。
また継続することで2年目以降から割引をしてもらうこともできます。
継続年数 | 毎月払い | 6か月 | 12か月 |
一括払い | 一括払い | ||
2年目~ | -100 | -600 | -1,200 |
(13か月目~) | 円 | 円 | 円 |
3年目~ | -200 | -1,200 | -2,400 |
(25か月目~) | 円 | 円 | 円 |
4年目~ | -300 | -1,800 | -3,600 |
(37か月目~) | 円 | 円 | 円 |
5年目~ | -400 | -2,400 | -4,800 |
(49か月目~) | 円 | 円 | 円 |
6年目~ | -500 | -3,000 | -6,000 |
(61か月目~) | 円 | 円 | 円 |
5. まとめ

コメント