
子供に習い事をさせたいけど、何が子どもにとって一番いいのかしら・・?

スポーツを習わせたいけど、将来を考えてなにが一番いいのだろう・・?

こういった悩みにお答えします。
こんにちは。いまりゆです。
私は、幼児~小学生を対象としたスポーツスクール事業で働いています。
この経験を活かして、子供のスポーツに関して紹介していきますね。
自分の子供がどんなスポーツに合っているか悩みますよね。
習うもの(スポーツ)などによって今後の人生に大きく影響します。
ちなみに私自身は男3兄弟の末っ子で兄が習っていた野球を小学校1年生から習っていました。
小学校に上がる前から野球クラブに顔を出していたので、自然の流れで小学校に入ってすぐに入りました。
野球に役立つという理由で水泳も習い始め、小学生の時、バタフライで県一位の成績を残すことができました。
しかし、あくまでも野球を軸としたトレーニングの一環として水泳を習っていましたので、小学校卒業に合わせて辞めてしまいました。
それから高校3年生まで野球漬けの毎日・・
野球が大好きだったので野球を習わせてくれた親には感謝しかありません。
今もたまに野球をやったり、またプロ野球観戦を趣味としています。
この私のように子どもの頃の習い事をずっと継続していくこともありますが、違うものに転換していくこともあると思います。
ですが、子どもにとって習い事は非常に大事で、今後の人生を変えるターニングポイントになる可能性もあります。
ぜひ慎重に、子どもの意見も尊重して通わせてあげてもらいたいと思います。
前置きが長くなり、申し訳ございませんでした・・・(笑)
・・・早速本題に入っていきたいと思います(汗)
現代の人気のある習い事を紹介していきます。
ぜひ参考にして頂ければと思います。
1. 子供に習わせたいスポーツ人気ランキング
まずは最新の人気ランキングから紹介します。
1位 スイミング 2位 サッカー・フットサル 3位 野球・ソフトボール 4位 空手・格闘技 5位 体操教室・運動 6位 ダンス 7位 テニス 8位 バスケットボール 9位 スキー・スノーボード 10位 陸上・マラソン ※ベネッセ教育総合研究所参照 |
1位 スイミング 2位 サッカー・フットサル 3位 テニス 4位 野球 4位 ダンス・チアリーディング 6位 卓球 7位 バスケットボール 8位 バトミントン 9位 陸上 10位 バレーボール ※株式会社バンダイ参照 |
各企業によって多少集計に誤差はでていますが、No.1は《スイミング》がほとんどです。
2位には《サッカー・フットサル》がランクインし、3位には《野球》《テニス》《空手・格闘技》が入っています。
ちなみ男女別でのランキングは下記の通りになります。
〇 男子 1位 スイミング 2位 サッカー 3位 野球 4位 体操教室 5位 テニス |
男子のランキングには、やはり定番の《サッカー》《野球》がランキングしています。
また小学生までは体操教室も併せて習っている家庭が多いようです。
メインにサッカーをやりつつ、さらにスイミングや体操といったスポーツをするという傾向が多いようです。
〇 女子 1位 スイミング 2位 ダンス 3位 体操教室 4位 テニス 5位 バドミントン |
男女ともに《スイミング》が1位となります。
スイミングは泳ぐことが大好きな子供にとっては楽しくてしょうがないスポーツですよね(笑)
また泳ぎを得意としない子供も、克服のために少しだけ通わせる傾向があります。
また2位にはダンスがランクイン。
ダンスが人気になったのはここ数年です。
今後さらに人気が出る感じはありますね(笑)
2. 習い事人気スポーツを考察
子供に習わせたい人気スポーツがわかったところで、各スポーツを解説していきます。
参考にしてみてくださいね。
2-1. スイミング
男女ともに1位の人気を誇るのがスイミングです。
スイミングスクールが1位となる考えられる理由は、各地域にスクールが多いということ。
また通わせる親の負担が少なく、手軽に通わせることができるという面です。
他のスポーツと違い対外試合というのがなく、遠征に行ったり、練習時間が長いといったことがありません。
小学生になればスクールが近ければ、一人で行って一人で帰ってくるなど、親の負担は最小限に抑えられます。
また子供にとっては、夏にプールに行くというような遊び感覚で通うこともできるということ。
どんどん泳げるようになって成果も目に見えてやりがいもでてきます。
こういった面でスイミングは通わせる家庭が多いです。
スイミングについて詳しい考察はコチラ↓↓

2-2. サッカー
次にサッカーを解説します。
男子といえばコレというくらい人気のスポーツですね。
知らない方もいるかもしれませんが、以前は、サッカーより野球の方が人気が高く、競技人口も野球の方が上でした。
ですが、Jリーグが始まり、また日本代表として世界で活躍する選手が増えてきたことで、爆発的な人気がでました。
さらに《なでしこジャパン》の活躍により女子サッカーも人気が高くなってきている傾向もあります。
男子だけではなく、女子サッカーのスクールも増えてきています。
2-3. 野球
以前まではダントツの人気を誇った野球です。
野球を習わせる傾向としてパパが元野球部ということが多いです(笑)
私も野球一筋だったので、子供に野球を習わせようかなと考えていましたが、2人とも女の子です(笑)
習うかどうか分かりませんが、キャッチボールはしています。
サッカー、野球などの対外試合があるスポーツは親の負担も大きくなるので、多少覚悟は必要ですね(笑)
また練習時間なども多く、土日も練習、試合と負担は大きいです(^-^;
野球についての詳しい考察はコチラ↓↓

2-4. ダンス・体操
最近はダンスの需要が高くなってきています。
かわいい衣装を着てダンスサークルなどに通う子をよく見かけます(笑)
またテレビなども取り上げられて話題にもなっていますよね。
体操に関しては、女子に人気の高い新体操と運動を目的とした跳び箱やマット運動があります。
跳び箱、マット運動の体操も男女ともに人気が高く、運動能力を高められますね。
モチベショーンとしては発表会などを目指し、保つことができます。
2-5. テニス
最近、世界で活躍する日本人選手が増えたことによって、さらに人気が高くなっています。
また中学生になってもそのままテニス部に入り、部活動として続ける傾向が高いです。
また将来を見据えて、小学生のころから競技として取り組む家庭が多いのが特徴です。
遊ばせるという感覚では少し難しいという感じはありますね(^-^;
3. まとめ:まずは子供がスポーツを楽しむことが大事
今回は、子供に習わせたいスポーツについて紹介してきました。
様々なスポーツがありますが、まず重要なのは楽しむことです。
いやいや通っているという感じでは、正直成長にも繋がりませんし、まずスポーツ自体が嫌いになってしまいます。
それぞれ、入会する前に無料体験や、見学などもできるので、興味をもったスポーツに体験させてあげるのが、最初の一歩です。
ぜひ興味を持ったスポーツを体験させてあげてくださいね。
コメント