
初めての一人暮らしを考えています。
1か月の生活費はどのくらいかかるのでしょうか??
教えてください。

こういった疑問にお答えします。
こんにちは。いまりゆです。
初めての一人暮らしですと、自由に暮らせてうれしい反面、初期費用、引っ越し費用、家具・家電など、何かと費用がかかってきて不安ですよね。
今回は、1か月にかかる生活費について経験もふまえてまとめていきます。ぜひ参考にしてみてください。

ありがとうございます!!
あと節約法などもあれば教えてください!

私も一人暮らしの時は毎月カツカツでしたね(笑)
当時の節約していたことも一緒に話しますので参考にして頂ければ光栄です。
1. 一人暮らしでかかる1か月の費用
一人暮らしでかかる費用は様々あります。
~単身者平均支出(1か月)~
住居(家賃) | 50,000円 |
光熱費 | 10,000円 |
通信費(ネット・携帯電話) | 12,000円 |
食費・日用品 | 35,000円 |
交通費 | 10,000円 |
雑費(趣味・飲み会など) | 23,000円 |
※合計 | 140,000円 |
※参考ページ:総務省 統計局
上記表は平均値を示しています。
※端数はキリのいい数値に変更しています。
それではひとつひとつ考察していきます。
1-1. 家賃
まず1か月の費用として大きな割合をとるのがこの【家賃】ですね。
生活費を抑えたいのであればこの【家賃】を下げることで、大きく変わってきます。
例えば・・
家賃が3万の部屋と家賃が5万の部屋では年間24万円もの差が出てきます。
24万円あればだいぶ生活にも余裕が出ますね。
ですが、部屋探しで家賃だけを見て決めてしまうと、安いなりのデメリットが必ずあります。
事故物件、日当たりゼロ、狭い、共同トイレなど・・・
自分自身で我慢できるのであればいいですが、住まいは生活するうえで非常に重要ですので、しっかりチェックして決めるようにしたほうがいいですね!
また自分の予算に合ったお部屋探しが重要となります。
1-2. 光熱費
次に必ずかかってくる費用は生活には欠かせない【光熱費】です。
光熱費はいわゆる、電気代、水道代、ガス代になります。
日頃の生活の違い差が出てきます。
例えば、あまり外出をしない人であれば、電気代、水道代がかかってしまいますが、学校、職場など家にいる時間が少ない人であればそこまでかからない費用となります。
ですが、基本料というものがありますので、0円にすることは出来ません。
平均的に
電気代・・3,000円
水道代・・3,000円
ガス代・・4,000円
といったところでしょうか。
1か月の光熱費に関しての詳しいことはコチラのに貼っておきます。

1-3. 通信費
今は欠かせないネット、また携帯電話にかかってくる費用になります。
こちらも月額での費用になります。
携帯電話・・7,000円~10,000円
ネット環境・・3,000円~5,000円
上記が相場です。
1-4. 食費・日用品
食費は毎日かかる費用となってきます。
また日用品(服、洗剤、シャンプー、トイレットペーパー)など毎月ではありませんが、生活していく上で必要なものとなりますので、費用としてかかってきます。
食費に関しては節約方法がありますので、また改めて記載しますね。
1-5. 交通費
通勤・通学にかかる費用です。また遊びに行くにも電車代がかかりますね。
通勤に関しては、会社で全額支給の場合ももちろんあります。
学生さんは定期になりますので、抑えるのであれば可能な限り学校に近いほうが抑えられますね(笑)
1-6. 雑費(趣味・飲み会など)
もちろん生活していくうえで、趣味や友達との食事、飲み会、遊びに行ったり、旅行などもありますよね。
飲み会だと大体3,000円~5,000円、二次会に行けば更に3,000円(笑)
そのあとカラオケに行っちゃえばプラスで3,000円。
結構かかりますよね(^-^;
ですが、全くないとストレスも溜まりますし、適度に必要です。
しかし毎週、毎月などだと費用はかさみますよ(笑)
2. 一人暮らしの節約方法
上記で一人暮らしの場合でも様々な費用がかかってしまうことがお分かりになったと思います。
趣味にお金を使いたい!、洋服を買いたい!、飲み会に行きたい!など様々な理由で節約をお考えのかたは多いと思います。

私も一人暮らしの時は節約をして趣味のスニーカーを買っていましたね(笑)
貯金すればよかったと今は思っていますが・・(^-^;
ですが、月1足ペースで買っていたので、毎月1~2万ほどは節約できていたと思います。
ひとそれぞれ我慢できるもの、できないものがありますので、参考程度にみてください。
2-1. 家賃を抑える
まず1番抑えられるところはやはり【家賃】ですよね。
私の場合、初めて一人暮らししたところは、正直親が家賃を払ってくれていたので、6万円と平均より高いところに住みました。
贅沢でしたね(^-^;
しかし、社会人となって初めて引っ越ししたときは5万円のところでした。
学生さんだと平均3万~5万円と言われています。

補足情報!
私は、以前、賃貸不動産会社で働いていて、よく学生さん達にお部屋を紹介していました。
経験ですと、学生さんの希望家賃相場は3万円~5万円でした。
女性の場合はセキュリティ面を心配される親御さんが多いので男性より5,000円~1万円ほど希望家賃相場は高くなりますね。
家賃を安くする場合は、どうしてもお部屋のクオリティは下がってしまいます。
住めればどこでもいいやという方はまず家賃で節約をお勧めします。
クオリティをなるべく下げたくないという方はどこかしらを妥協するだけで2,000~3,000円ほど安い部屋に住めます。
・駅から少し遠い
・ユニットバス(バス・トイレが一緒)
・部屋の広さ
・1階
少しでも妥協できる部分があれば妥協し、家賃を少しでも抑えられればかなりの節約になります。
まずは家賃で節約を考えてみてください。
2-2. ガス使用なしの物件選び
意外と重要ポイントです(笑)
ガスの使用は非常に費用がかかります。
例えば料理をする際にガスで火を使う場合とIHまたは電気コンロで料理をする場合は全然かかる費用が違います。
※一般家庭ではプランなどにより差があるので、一概にIHクッキングヒーターが安いとは言えません。
ただ一人暮らしの場合はガス使用よりは電気の方が安く抑えられます。
今はガス使用ゼロの物件も増えてきています。(オール電化)
その場合はガス使用料は0円にできますので、3,000~4,000円ほど抑えることができます。
あまり自炊をしないという方はガス使用なしのオール電化の部屋を選んでみてもいいと思います。
2-3. 食費を節約する方法
食費も節約することができます。
〇 弁当を買うならスーパーで
お弁当だとコンビニではなくスーパーの方がお勧めです。
コンビニのお弁当398円~498円のところ、スーパーだと298円~398円で100円安く提供されているところが多いです。
しかも量はスーパーの方が多いという最強パターンです。
毎日100円節約できれば1か月で3,000円!
1年で36,000円も節約ができます!
たかが100円ですが、されど100円!
お部屋を探すときに近くのスーパーもチェックしてみるといいですね。
〇 スーパーでの買い物は18時~20時をねらう
スーパーでお弁当、総菜など買うときはなるべく安くなるタイミングで買うと節約になります。
時間帯でいうと18時~20時ごろが狙い目です。
店員さんが値引きシールを張るタイミングなので、20~30%または50%OFFで購入することができます。
〇 カレーを作る
カレーは一人暮らしの場合は3日はもちます(笑)
※ご飯は炊きます。
具材は安い鶏むねのひき肉と玉ねぎオンリー!
あとは市販のカレールゥを入れるだけ。
それだけでもおいしいカレーが作れます。
鶏むね肉のひき肉はスーパーで100g、80円ほど、玉ねぎも1つ60円ほど手軽に3日分のカレーができます!
しかも日にちが経つにつれて味が濃く、うまさが凝縮されるので、おいしさが倍増!
またカレーだけではなくやはり自炊は節約になります。
一気に作って、ラップで冷凍庫などに保存しておけば、何日ももちます。
少し手間ではありますが、自炊はやはり節約になります。
2-4. 学校の近くに住む
会社に勤務している方は交通費が負担されるところが多いと思いますが、学生さんはなるべく、学校の近くに部屋を探して交通費を浮かすことが大事です。
定期代も毎月かかる費用ですので、大きな負担となります。
可能であれば自転車で通える範囲に住んだほうが費用を抑えられますね。
2-5. アルバイトをするなら飲食店
学生さんの場合はアルバイトをしてお金を稼ぐ必要がでてきます。
その場合、賄いなどがついているアルバイト先にした方が食費を浮かせますので、効率的で節約にもなります。
また賄いも店で出している食材を使うので、基本うまいです(笑)
私自身も居酒屋でアルバイトを3年間していて、夕飯は毎回賄いだったので、食費をだいぶ節約することができました。
特にやりたい!というアルバイト先がなければ飲食店は節約のためであればお勧めですね。
3. まとめ:1か月の収支をしっかり把握しましょう!
今回は一人暮らしに掛かる1か月の費用について紹介してきました。
一人暮らしでもかかる費用はたくさんありますよね。
一人暮らしの場合、お金のやり繰りも自分でやらなくてなりません。
実家の場合だと、住む家、また食費、光熱費など気にしたことがなかったのではないでしょうか?
これからはひとつひとつしっかり把握して支払いをしていかなくてはなりません。
節約できるところはしっかり節約し、万が一のトラブルに備えて貯蓄もする必要もあります。
自分の収支をしっかり把握して、楽しい一人暮らし生活を送って頂ければと思います。

コメント