
毎日仕事に追われているサラリーマンです。
朝から夜遅くまで働いても全然仕事が終わりません・・
効率よく働いて仕事に追われる生活から脱出したいです!!

こういった悩みにお答えします。
こんにちは。ジタン(@Imry222)と申します。
私も以前は毎日忙しい仕事に追われ、辛い時期がありました。
今は仕事量は変わりませんが、効率よく働くコツを覚え、しっかり休みもとれるようになりました!
・毎日の仕事が終わらず、休日出勤する
・朝早く出勤して、夜遅くまで働いてもまだ仕事が終わらない・・
・いくら頑張っても仕事が片付かずモチベーションも下がっている・・
・休みの日も仕事のことが頭から離れない
本記事では『仕事に追われる』ということから脱却できる対処法を紹介していきます。
そのままにしておいては心身ともに疲れ果て、体を壊しかねません。
『仕事に追われる』ということから脱却できれば、毎日のストレスから解放され人生が明るくなります。
ぜひ最後まで熟読して頂き、ストレスフリーな生活を手に入れてほしいと思います!!
仕事に追われる人の特徴
なぜ仕事に追われてしまうのか・・?
仕事に追われる人の行動には共通することが見られます。
もちろん以前の私もそうでしたし、周りにいる仕事に追われているひとを見るとほぼ同じです。

まずは【どういった人】【どういった行動】が仕事に追われてしまうのかを理解することが重要になります。
2.あとでやろうというマインド
3.時間の使い方が非効率
4.いい人(まじめな人)
以上の4つです。
1.タスクの管理ができていない
自分のタスクを管理できていないという人です。
頭の中では『あれをやらなきゃ』『これもやらなきゃ』と認識はしていますが、結局何からすればいいの?こんな状況に陥っている人です。
自分のやるべきタスクは自分で管理しなければなりません。

以前の私もそうでしたが、上司の指示に従っているひとに限って仕事に追われてしまいます。
『とにかくやるべきことがいっぱいある』と思っているがタスクに費やす時間も把握していない。
仕事の全体像が見えていないということです。
こういった方は「やらなきゃ」という不安から解放されず、時間だけが過ぎ去ってしまいます。
2.あとでやろうというマインド
重いタスクが出てきた場合、「あとで時間をつくってじっくりやろう」と思っていませんか?
この思考は危険です。期限が設定されている重いタスクはなおさらです。
優先事項として最初に取り組むことが重要になってきます。

「あとで時間を作ってやろう!」
と思っても結局そんな時間は作れないんですよね。
次から次へとタスクがふってきて、仕事に追われているのに時間をつくることはできますでしょうか?
そうなれば休日を使うしかないですよね?
重いタスク、手間がかかるものから取り掛かるようにするマインドが必要になってきます。
3.時間の使い方が非効率
上記にも付随しますが、まとまった時間を作らないと仕事ができないと思っている人も多いのではないでしょうか?
重いタスクは時間があるときに・・
そういったマインドでは一生終わりません。
少しの時間でも少しずつタスクをこなしていくというマインドが必要です。
4.いい人(まじめなひと)
いいひとは損をする・・
まさにその通りだと感じています。
周りからの仕事依頼を断るとができないひとは自然に仕事量が多くなりますよね?
仕事を断れない・・
分かります、その気持ち。

私も周りからよく見られたいという気持ちからなんでも承諾していました。
ですが、そのいい人ぶりが自分の首をしめることになります。
キャパオーバーで納期に間に合わず・・
時には仕事を断ることも重要なんです。
仕事に追われている人の周りからの印象
では仕事に追われている人は周りからどう見られているのでしょうか?
仕事を終わらすことに必死になっていると、周りの反応を気にする余裕もないですよね。
どう見られているか解説していきます。
仕事ができないひと
当然、仕事ができない人と思われます。
当人はかなりの仕事をこなしているので、仕事ができると勘違いしていまいがち。
周りからみると納期も間に合わない、余裕もない、効率性がないと思われてしまっています。

以前は、残業することで「仕事しますアピール」をしていました。
でもこれって今考えると仕事できないって自分からアピールしてみたい・・
仕事もできて、さらにノー残業だったらめちゃめちゃカッコイイですよね。
信用できないひと
キャパオーバーで納期を守ることができない場合は『頼りがいがない人』と思われてもしょうがないですよね。
チームワークで一番重要な【信頼性】を損なうことになってしまいます。
【信頼性】をなくしてしまうと重要な仕事を任せてもらえなくなり、昇進、キャリアアップも難しくなってしまいます。
こいつに任せておけば大丈夫だ!というくらいの信頼性を勝ち取れば昇進・昇給に繋がります。
プライベートも大丈夫?
仕事の管理ができていなければ当然プライベートもグウタラな生活でしょ?と思われてしまいます。

仕事は出会いの場でもありますよね(笑)
自分の仕事をしっかり管理し、仕事に追われず余裕を持って仕事をしているほうがやっぱりカッコイイですよね。
仕事に追われているときの7つの対処法
ではこれから仕事の追われている時の対処法を7つ紹介していきます。

ぜひ7つのうち3~4つ実践してみてください!
そうすれば仕事に追われるストレスを軽減することができます!
こんな仕事に追われる生活からは早く脱却しましょう!
1.1日の作業量を決める
1日の作業量を決めていますか?
作業量を決めずに1日を始めてしまうと終わりが見えなく結局残業するはめになります。
おすすめは前日か、もしくは朝少し早く出勤し、1日の作業量の目安を立てます。
作業を決め、終わればその場終了する。
やることを明確にしておけば、その作業に集中して取り組むことができます。
2つ3つの作業を同時進行で進めていくことは相当難易度が高いことです。
まずは『1日の作業量を明確にする』を意識して作業の集中して取り組みことです。
2.タスク管理
次に自分の現状のタスクを管理することです。
頭の中で考えるという意味ではありません。
“タスクを可視化する”ということが重要になります。

個人的におすすめはTrelloというアプリです。
いま、チームで進めている新規事業もこのTrelloを利用しています。
カード(タスク)を作成し、各ボード(「To Do」「Doing!」「Done」)
に移行していきます。
To Doリストの作成と進行状況を可視化できるので、タスク管理には最適です。
またゲーム感覚で仕事を進めていくというのがモチベーションアップにも繋がります。
もうひとつのおすすめは【マインドマップ】の作成です。
タスク管理をしつつ、さらにその先、次にするべきことは何か?ということです。
この【マインドマップ】を作成することで、自分のすべきことを可視化することができ、最短でタスク完了までいけます。

このふたつのアプリを活用し、『タスクを可視化する』ということが最も効率的にタスクの管理ができます。
※ちなみに昔ながらの手帳で管理する方法もあります。
書くことによって覚えられるというメリットもありますが、個人的にはアプリはスマホ1台で済むのでいまは使用していないですね。
個人差はあります。
『タスクの可視化』という意味ではもちろん手帳に記入でも問題ありません。
3.優先順位を決める
次は、管理したタスクの『優先順位を決める』ということです。
せっかく管理したタスクでも優先順位が定まっていなければ、どこから手を付けるべきか分からないので、余計に迷ってしまいます。
可視化したタスクに優先順位をつけることが重要になります。
順位をつけるとこんな感じです。
① 納期があるもの
② まだ手をつけてないもの
③ ミーティングが必要なもの
④ 他人には任せられないもの
⑤ サクッと終わるタスク
もちろんあなたの中で付けるべき優先順位があると思いますが、納期のあるタスクから取り掛かる!
これは必須です。
納期前に提出すことで、あなたの評価も爆上がりします。
優先順位を間違えないように注意しましょう。
上記でも述べましたが、簡単な作業から始め、「重いタスクをあとでやろう」はNGですよ!
4.スケジュールを管理する
タスクのスケジューリングはしていますか?
納期を設定して、その納期から逆算してスケジューリングをします。
最終目標(納期)をゴールにして“マイルストーン”を設置していくのもおすすめです。
マイルストーンとは・・
最終目標にたどり着くために、中間目標を設定していくこと。
例)
✅ プロジェクト完了設定・・4月1日
・Aの作業工程終了・・1月31日
・Bの作業工程終了・・2月28日
・最終チェック・・3月20日
こういった形で中間目標を設定しておくことで、最終納期に向けて計画的にタスクをこなしていくことができます。
5.完璧主義をやめる
【完璧主義】はカッコイイというイメージがありますが、やめましょう。
【完璧主義】はどの作業も100%までいかないと気がすまず、非常にやっかいなマインドです。
100%を目指すとなかなか次のタスクに移行できず、仕事に追われてしまいます。
どんな仕事も100%に済ますことは難易度MAXです。
そこを目指してしまわぬように80~90%で終わらせてしまうことをおすすめします。
また、一人で抱え込まず、同僚に相談してみてください。
効率的な仕事のアドバイスをもらえたり、手伝ってもらえるかもしれません。
完璧主義の傾向が少し思い当たることがあれば、すぐに捨て去ってしまったほうがいいです。
6.無理なことは断る
無茶な仕事を頼まれていませんか?

土曜日まで営業先全部ピックアップしておいて
上司からの依頼仕事。
同僚からは「手伝ってほしい」との依頼が入り
全て承諾してませんか?
断る勇気を持ちましょう!!
依頼された仕事を周りの目を気にして全て請け負っても、自分の首を絞めるだけです。
自分の仕事にただプラスで仕事が増えるだけです。
もちろん余裕があれば、率先して手伝うことが『信頼』に繋がります。
がしかし、自分のタスク量を管理もできていない人が請け負ってしまっては仕事に追われる環境を自ら作っているのと同じ。
自分のタスクを管理できてから周りの仕事の手伝いをするようにしましょう。
7.適度な休憩をとる
最後は『適度な休憩をとる』ということです。
休憩時間はしっかり休んでいますか?
集中力の平均持続時間は50分と言われています。
勤務時間中、ずっと仕事のことを考えているのは不可能ということです。
1日ずっと休まず仕事をしているより、50分集中し、休憩、そしてまた50分集中するの繰り返しの方が効率よく仕事を終わらせることができます。
学校の授業も1時間といっておきながら45分または50分ですよね。
子供が1時間集中することができないと分かっているからです。

いまの職場では、周りの同僚もだいたい50分ごとに席を立って背伸びしたり、コーヒーを飲んだり、チョコ食べたりしてますよ。
オフィスから出る人もいますし。
上記のように休憩を取りつつ集中力を高めることが逆に仕事の効率アップになり、仕事に追われるリスクが低くなります。
それでも仕事に追われる人は仕事自体を見直すことも必要
上記のことを実践し、それでもまだ仕事に追われる、楽しくない、辛いという人は【仕事を変えてみる】ことを検討する必要があるかもしれません。
今の仕事があなたに合った仕事ではない可能性があります。
また職場の環境自体が仕組化できておらず、あなたに悪影響を及ぼしている可能性もあります。
このまま仕事を続けてもおそらく現状を改善することは難しいです。

もちろん実際に転職するかどうかは別にして、他企業の情報を得て、今の職場と比べてみてください。
そうすれば実はすごくいい環境だったと気付くこともあります。
・自分に合った仕事を知りたい
・今の仕事にやりがいを感じない
・なんか毎日モヤモヤしている
こういった悩みを持つかたはポジウィルキャリア無料相談 がおすすめです。
ポジウィルキャリア は転職サービスではなく、『キャリアについて深く考える』ためのサービスです。
無料相談を利用することで、今後どうしていくべきか理解することができます。
・今の仕事に注力してキャリアアップしていくのか・・
・今の職場から離れ、自分に合った職に就くのか・・
こういった方向性を定めることができるのがポジウィルキャリア無料相談です。

悩みを抱え込むより、口に出して誰かに聞いてもらうだけでスッキリすることもあります。
ぜひ「これからどう生きたいか」「どう働いていきたいか」など、日頃の悩みを相談してみてください。
客観的で的確なアドバイスをもらえますよ。
※転職を無理にすすめてくるなどの営業トークは一切ありません。
2022年1月追記
問い合わせが殺到しており予約が取りづらくなってしまっているようです。
ポジウィルキャリアについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
転職について詳しく知りたいという方はこちらの記事を参考にしてみてください。
まとめ:仕事に追われる生活から脱出しよう
いかがでしたでしょうか?
今回は、仕事に追われるときの対処法を紹介してきました。
ぜひ実践して頂き、毎日のストレスから解放されてください。
毎日、仕事のことを考えるのは憂鬱になりますよね。
そんな生活からぜひ脱却しましょう!
最後に7つの対処法をまとめておきます。
それでは今回はこれで失礼します。
1.1日の作業量を決める
2.タスク管理
3.優先順位を決める
4.スケジュールを管理する
5.完璧主義をやめる
6.無理なことは断る
7.適度な休憩をとる