
接客業で働いて5年・・
毎日のお客さんとのやり取り、クレーマー対応・・
ストレスが蓄積して、このまま接客業を続けるかどうか悩んでいます。

接客業って本当に大変ですよね。
働いてみないと分からない日々のストレス。
誰とも会話したくない!って思う時もありますよね。

そうなんです。
やらなくてはいけない仕事もお客さんに声を掛けられて全くできません。
自分のペースで仕事をしてみたいです。

めちゃめちゃわかりますっ!
それで結局、残った仕事は残業しなきゃいけないんですよね。
接客業だからしょうがないと言ってしまえばそうなんですが・・

接客業から他の職種に転職した感想を聞いてみたいです。

私は、接客業から営業職に転職し、5つのことを得ることができました。
感想も踏まえて紹介していきますね。
接客業という過酷な仕事を辞めたいという方は多いですよね。
私は10年間接客業で働いてきましたが、限界を感じ30代になって転職しました。
転職後は、毎日の仕事のストレスから解放され、人生得した気分です。
本記事では、私が接客業を辞めて営業職に転職したことで得ることができたことを5つ紹介します。
接客業から転職を考えている方向けの記事になります。
当てはまらない方には全く参考になりませんので、すぐに閉じてしまってくださいね。
ちなみに転職に関して【54%】という数字、なんの数字かお分かりになりますでしょうか?
答えは、10年以内に転職した人の比率です。
長期勤続者(10年以上)比率
イタリア | 50.2% |
日本 | 45.8% |
フランス | 45.6% |
ドイツ | 40.3% |
イギリス | 31.6% |
カナダ | 29.7% |
アメリカ | 28.8% |
韓国 | 21.5% |
参考書籍:日本の構造
終身雇用大国であった日本でも、今では半数以上の割合で10年以内に職を変えているということが分かります。
もちろん理由は様々ではありますが、1つの会社にとらわれない働き方が主流になってきているということです。
○ 本記事におすすめなひと
・接客業で働いてストレスが蓄積している
・接客業をもう辞めたいと考えている
・接客業を辞めて転職することに不安を感じている
接客業を辞めて得た5つのこと
それでは早速、私が接客業を辞めてることができた5つのことを紹介していきます。
ちなみに接客業で待遇は下記の通りです
●勤務時間:9時~23時
※もちろんサービス残業
●年間休日:98日
●年収:250万円~350万円※最終
●最終役職:マネージャー職
1. 時間の余裕
接客業を辞めて得たもの、まずは【時間の余裕】が一番大きかったですね。
転職後は9時~18時勤務になり、残業時間も月平均20時間ほど。
18時ピッタリに会社を出ることも多々あります。
接客業のときと比べると・・
転職前・・23時退社(24時帰宅)
転職後・・18時退社(19時帰宅)
5時間の差があります(笑)
本当に笑っちゃいますよね・・
5時間ですよ!!
5時間余裕ができて得たもの
・家族(子供)との時間(一緒にお風呂に入る)
・同僚と軽く1杯
・自分の時間(副業)
・趣味の時間
・帰宅して、ビールを飲みながらの野球観戦
5時間あれば、好きなことをなんでもできてしまいます。
転職前は、帰ってシャワーに入って、夕飯を食べて寝るだけの生活でしたが、転職して180度生活が変わりました。
接客業の残業時間に深掘りした記事はこちらになります
2. 心の余裕
【時間の余裕】と併せて得たもの・・それは【心の余裕】です。
【時間の余裕】と比例するように【時間の余裕】が増えていけば、【心の余裕】も大きくなっていきます。
転職前は、朝から遅くまで仕事のことを考えて、神経を削り疲労困憊でしたが、転職後は、夜は自分の時間です。
趣味やリフレッシュにあてて、ストレスをためることなく過ごしていくことができるのです。
接客業ならではの理不尽なクレームや、お客さんとのコミュニケーションが苦痛となっている方も多いと思います。

私も一時期、めちゃめちゃ怒鳴られたことがあり、お客さんを接客することが怖くなってしまったこともあります。
お客さんのところまで謝りにいったこともあります。
本当に苦痛でしたね(笑)・・
もちろん転職後の職種にもよりますが、私が転職した新規事業の営業職は、BtoB なので、理不尽なクレームはありませんし、ビジネスの話を同等にできるので、変に気を遣うことがありません。
接客業の経験を活かしつつ、ビジネスの話をする。
接客業から転職する職種として営業職はおすすめですよ!
営業職への転職についてはこちらを参考にしてみてください。
3. ビジネスマナー
接客業から転職して得たものは精神的なことだけではありません。
接客業では身につかない【ビジネスマナー】を学ぶことができました。
もちろん30代に入ってからの転職なので、ある程度は理解していますが、他人から学んだことはありませんでしたし・・
・名刺の渡し方のマナー
・ビジネスメールの基本形
・社内、社外などシーンに合わせた言葉遣い
・上座、下座(エレベーター)など
もちろん何となくは理解していると思いますが、あなたは自信を持って説明できますか?
接客業では不要かもしれませんが、やはり30代になると基本的なビジネスマナーを知っていないと恥ずかしい思いをすることになります。
ただ、転職後の顧客との会話、言葉遣いは接客業の経験が活きましたね(笑)
4. 年収150万円アップ
接客業って収入が低いですよね。
勤務時間は長い、それでもってハードな業務内容、立ち仕事なので、肉体的にも辛い・・
でも他の職種と比べると平均収入は低いのです。

10年間勤務して、マネージャーという役職を得ても最高で年収350万円でした。泣けてきますよね。
接客業(小売業)の年収の低さについてはこちらの記事にまとめてありますので、参考にしてみてください。
転職後は勤務時間、ハードさもなくなり、さらに100万円年収がアップしました!!
接客業から転職してこんなに仕事が楽になったのに収入が増えていいのだろうか?と思ったこともあります(笑)
残り50万円は転職をしたことで自分の時間ができ、副業を始めた結果です。
言い換えれば、会社に頼らず自分1人で稼ぐ力を手にいれることができたということです。
現代では、終身雇用も崩壊し、今後、個人で稼ぐ力を身につけなければなりません。
接客業を続けていては手に入れることのできないことでしたね。
詳しくはコチラの記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
5. Webビジネススキル
最後は、上記に少し不随するのですが、自分で稼ぐ力【Webビジネススキル】を得ることができました。
転職後は19時に帰宅し、家族で夕飯を食べたあとは自分の時間です。
21時~24時の毎日3時間を【Webビジネススキル】習得のため、勉強時間に費やすことができました!
もちろんやってすぐに稼げるようにはなりませんが、1年ほどかけてようやく少しずつ稼げるようになりました。

すぐに稼げる人もいますが、全くの無知から始めたので時間がかかりましたね。
とはいえ、自分で稼ぐことができるってすごいことだと思うんです。
社長みたいなものですからね!
私が始めた副業のブログはこちらにまとめました↓↓
以上、接客業を辞めて得た大きな5つのことです。
それでは、実際に転職をしていく中で注意すべき点もあわせて解説していきたいと思います。
ぜひこちらも参考にしてみてください。
接客業から転職を成功させる方法
それでは、転職活動を成功させる方法を解説していきます。
下記で紹介する4つのことを意識して転職活動を進めていくようにしてみてください。
1. 計画をもって転職活動をする
まずは、しっかり計画をもって転職活動を進めていくこと。
一番重要になってきます。
ざっくりいうと上記のような流れになります。
せっかくなら“ボーナス”をもらって、有給を消化してから退職した方がいいですよね。
辞めるタイミングも重要になりますので、しっかり計画をもって転職活動を進めていってください。
詳しくはコチラの記事を参考にどうぞ。
2. 自己分析をしておく
転職するにあたって、【自己分析】をしておくことは非常に重要になってきます。
理由は、転職先の企業へのアピールポイントを明確にしておくためです。
接客業で培ってきたスキルを100%アピールできるように準備しておくことが重要です。
・コミュニケーション力 ・マネジメント能力
・販売力 ・ヒアリング力
など
接客業でも他の職種ではないスキルを得ることができているはずです。
接客業の強みを活かすことに関してはこちらの記事を参考にしてみてください。
いままで働いてきたことの復習だと思ってぜひ試してみてください。
3. 転職先のリサーチを徹底的に行う
次にすべきことは【転職先のリサーチを徹底的にする】ことです。
未経験の職種にチャレンジする方は特に調査を徹底的に行うことをおすすめします。
「こんな感じの仕事だろう」
「ただ営業するだけでしょ」
みたいな憶測だけで転職することは絶対にやめたほうがいいです。

私は失敗経験が1回あります。
求人だけを見て自分で想像しただけで、転職をしてしまい痛い目にあいました。
ちなみにその企業は1年足らずで転職しました(笑)
・希望する職種の仕事内容
・転職先企業の内情、雰囲気
・勤務時間、残業時間など
徹底的に調べておくことをおすすめします。
転職先の口コミなどもネットでググってみれば出てくる確率は高いですよ。
また転職会議では多くの企業の口コミが集まっているので要チェックです。
※無料で会員登録すれば詳細まで見ることができます。
とはいえ、転職後やりたいことが分からないという方は多いのではないでしょうか?
実際、転職後何をしたいか明確になっていないまま転職活動を進める方もいます。
最初の私もそうでした。
悪いことではありませんが、やりたいことが明確になってから転職活動を進めたほうが格段にスムーズに進められますし、転職成功率も上がります。
目標があるからです。
・転職後やりたいことがない
・本当に転職すべきかどうか悩んでいる
・毎日何かモヤモヤしている
・自分のやりたいことを見つけたい
そんな方におすすめできるのがポジウィルキャリア無料相談 です。
実際にキャリア支援を受ける場合は有料ですが、最初の45分間のカウンセリングは“無料”で受けることができます。
かなり有益なアドバイスをもらえるのでぜひ試してみてください。
※無理な転職を勧められたり、営業されるということが一切ないので安心して相談できますよ。
詳しくはコチラを参考にしてみてください↓↓

>>【やりたい仕事がない人向け】利用すべし!!『ポジウィルキャリアの無料相談』
※現在問い合わせ殺到のため予約が取りづらくなっているようです。
余裕をもって予約するようにしてください。
4. 一人で転職活動を進めない
転職を成功させる方法で最後に紹介するのが、【一人で転職活動をしてはいけない】ということです。
転職をすると思い立ったとき、相談できる相手はいますか?
私はいませんでした。
同僚に相談するわけにもいかず、友達もみんな忙しい。
一人でネットで調べて、転職サイトに登録。
片っ端から希望にあった求人を探すということをしていました。
いま考えると、本当に無駄な時間を過ごしたと後悔しています。
また無謀なことをしたも感じています。
なぜなら転職の初心者が、自分だけで転職を成功させるのはほぼ無理ゲーだからです。
例えるなら、野球初心者がプロ野球選手を目指すようなものです。
プロ野球選手を目指すなら、専門家のコーチ指導が必要ですよね。
転職も同様です。
転職の専門コーチに指導してもらうことが成功への近道となります。
【転職エージェント】の利用です。

1回目の転職に失敗した私も2回目は転職エージェントを利用して成功しました。
無料で利用でき、転職ノウハウを教えてくれるので使わない理由はないですね。
私が利用した転職エージェントの中で一番活用したのはリクルートエージェントですね。
求人数も多く、エージェントとの相性もよかったので一番活用しました。
その他、【転職エージェント】について詳しくはこちらにまとめてあります

>>【失敗しない転職】おすすめエージェント4選と登録必須サイト3選
転職エージェント利用の注意点はこちらを参考にどうぞ
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、私が転職して得た5つのことを紹介してきました。
またあわせて、転職を成功させる方法も紹介しました。
接客業を辞めて得た5つのこと
① 時間の余裕
② 心の余裕
③ ビジネスマナー
④ 年収150万円アップ
⑤ Webビジネススキル
接客業で働いてストレスが溜まっている方、長時間労働に苦しんでいる方。
接客業から離れてみてストレスから解放されることもあります。
ぜひ視野を広げてみてください。
本記事が少しでも参考になれれば幸いです。
それでは今回はこれで失礼します。