
周りの子ども達が始めている【こどもちゃれんじ】ウチの子にもやらせてみようかしら・・・?
でも本当に勉強になるのかしら・・?

教材だけ送られてきて、子どもがちゃんと続けられるだろうか・・?お金はどのくらいかかるのだろう・・?

こういった悩みにお答えします。
こんにちは。いまりゆです。
私の家庭では、長女が【こどもちゃれんじ】を3歳から始め、
いまは引き続き【進研ゼミ】を習っています。
その経験談もふまえてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください!
1. こどもちゃれんじの代名詞『しまじろう』
絶大な人気を誇る『しまじろう』・・(笑)
ウチの子も『アンパンマン』→『しまじろう』に移行していきました。
『しまじろう』の中でも人気キャラクターが多い。
〇 みみりん 白いウサギをモチーフにした女の子キャラクター。 〇 とりっぴぃ オウムもモチーフにした男の子キャラクター。しまじろう親友です。 〇 にゃっきい ピンクのネコをモチーフにした女の子キャラクター。 〇 ガオガオさん ライオンをモチーフにした発明家。 |
上記以外でも、かわいいキャラクターが多い。
しまじろうは毎月DVDで見ることができます。
勉強はもちろんのこと、あいさつや礼儀、お箸の持ち方などの生活習慣といった子どもの成長に必要なことをDVDで『しまじろう』が楽しく教えてくれます。
毎月、DVDが届くと子供たちは大喜びをしていました(^O^)/
私も実際、子供とよく見ていましたが、季節ごとのイベント、(七夕、月見、クリスマス、お正月)などの歌を取り入れたり、DVDで紹介されていた昆虫探しなども子供と一緒に、近くの公園に行ってやったりなど大変参考になったものもありました(笑)
DVDでは勉強というよりは、ストーリー仕立てでこれから生きていく中での基本(生活習慣)をたのしく学ぶことができます。
ちなみに『しまじろうコンサート』にも行かせて頂きました(笑)
コンサートは席で子供達が立ってキャラクターと一緒に踊れる場面もあり、大満足のコンサートでした。
一度は行ってみてもいいかもです(笑)
この3連休は新潟、石川、富山に遊びに行ってきました。
5月末からスタートした夏コンサートも、いよいよ今週末がラストステージ。皆さんにお楽しみいただけるよう、最後まで会場を盛り上げていきたいと思います!#しまじろうコンサート #しまじろうコンサート18夏 #しまじろう pic.twitter.com/lmiBQHqxrb— 【公式】こどもちゃれんじ編集部 (@kodomochallenge) September 25, 2018
今日から始まる「たんけん!うみのワンダーランド」は、歌やダンスが盛りだくさんのコンサート❣️
一部の曲をYouTubeしまじろうチャンネルで視聴できるそうです💓💓💓https://t.co/z5KJpk9lUf#しまじろうコンサート18夏 pic.twitter.com/znaQS5l4iK
— 高橋美紀 (@19mikitakahashi) May 25, 2018
2. こどもちゃれんじの発達・興味に合った教材が人気
『こどもちゃれんじ』は年齢ごとに6つのコースに分かれています。
~ 0・1歳 ~
指先を細かく動かせるようになってくるため、なるべく触る、動かすなどの教材がメインとなります。
〇・□・△まど図形を使った遊びがメインです。
言葉はまだ話せませんが、言うことが少しづつ理解できるようになります。
コミュニケーションを取って楽しく遊ぶことが重要です。
~ 2・3歳 ~
何事も少しずつ自分でできるようになってくるこの時期。
イヤイヤ期ともいわれるこの時期ですが、自分でできたという達成感、喜びも感じることができる。
歯みがきを楽しくやってみるというプログラムでは習慣させ、自然とごはんを食べた後は歯みがきをするということが身につきます。
また探求心をくすぐる動物、昆虫などの生態、鳴き声などいろいろなものがでてきます。
~ 4・5歳 ~
絵をかくこと、字をかくことが楽しくなってくるこの時期。
少しずつ字をかく勉強もはじまります。
ひらがなを読めるようになり、かけるようになり、我が子の成長が目に見えてくる段階です。
専用の付録(おもちゃ)ついてきてひらがなの練習をすることもできます。
~ 6歳 ~
年長さんになるともう小学校の入学準備が始まります。
時計で時間の勉強、ひらがな、カタカナの書き順、図形を使った学習など、レベルがグンと上がった感じになります。
数字の勉強などでてきます。
このように各年齢、成長に沿った教材が毎月届きます。
『今度は何が届くのだろう』と子供たちは楽しみしていましたね(笑)
DVDを見る
↓
付録(おもちゃ)を試す
↓
教材で勉強する
↓
またDVDを見る
といった流れで復習してみるといいと思います。
DVDは『しまじろう』が楽しくお手本を見せてくれるので飽きずにずっと見ていますよ(^-^;
※画像引用:公式H.P
3. こどもちゃれんじの玩具・DVD・絵本などの教材がスゴイ
上記でも紹介してきましたが、なんといっても玩具とDVDなど内容の豊富さが本当にスゴイです!
タブレット型ひらがな勉強グッズをはじめ、時間が分かる時計勉強グッズ、花を育てる学習の際は
実際に芽が届き、専用の鉢で育てることができます。
子供のやってみたい!という好奇心をくすぐるすばらしい玩具がたくさんあります。
実際に使用してみて子供も喜んで使っていました。
・DVD(アニメ)で興味を持たせる
↓
・付録(玩具)で実践する(遊ぶ)
ドーナツ屋さんになり、「ドーナツ〇個ください!」と数の勉強になりますね(笑)
実際に頭にドーナツ屋さんの帽子を被って毎日のように遊んでいました(^-^;
4. こどもちゃれんじの受講費について
『こどもちゃれんじ』の受講費をまとめました。
率直な感想としては、塾に通うなどと比べると圧倒的に安いです。
始めるときに妻と相談した際、この価格ならいいか・・と最終的な判断材料となりました。
実際にやってみて、これだけの玩具・DVD、教材のボリュームがあっての価格だと思うと正直安すぎと思うぐらいです(笑)
■ 0・1歳向け
・毎月払い
2,074円(税込み)/月
・一括払い
1,873円(税込み)/月
■ 1歳前後向け
・毎月払い
2,379円(税込み)/月
・一括払い
1,980円(税込み)/月
■ 2歳~6歳向け
・毎月払い
2,379円(税込み)/月
・一括払い
1,980円(税込み)/月
※入会金・再入会金は0円 ※途中退会も可能。残金は返金される ※毎月払いのひとは教材が届いてから同封されている振込用紙で1週間以内に振込する。 ※クレジット払いも可能 |
5. まとめ
※画像引用:公式H.P
『こどもちゃれんじ』をやってきた率直な感想は正直に「やってよかったな」と思っています。
私自身は男3兄弟で育ってきたので、娘2人とどういう遊びをしていいのか正直戸惑っていました。
人形遊び、おままごとなど当然やったことがありませんでした。
リカちゃん人形、メルちゃんなどでママと遊んでいましたが、どうやったらいいか分かりませんでした。
しかし、『こどもちゃれんじ』をやり始めてから一緒に図形遊びだったり、動物のあてっこ、数字遊び、昆虫探しなどいろいろ子供と一緒に遊べるようになりました。
公園に一緒に行った時も、「この蝶々はモンシロチョウっていうんだよー」など図鑑をわざわざ持っていくほどでした。
また一緒に歌を歌ったり、踊りを踊ったり、また、ひらがな、カタカナの書き順などを教えたりと子供とのコミュニケーションの取り方を私自身が学んだ気がします。
もちろん私個人の感想になりますので、経験者それぞれ見解は違うと思います。
ですが、もし『こどもちゃれんじ』を考えているかたは参考にして頂ければ幸いです。
それでは・・

コメント