
・転職エージェントが対応がむかつくけどどうすればいい?
・そもそも転職エージェントはなぜむかつく対応をする?
・対応のいい転職エージェントを知りたい

こういった疑問にお答えします。
こんにちは。ジタン(@Imry222)と申します。
私は、2度転職を経験をしており、2回とも転職エージェントを利用しました。
私もマジでむかつく転職エージェントに当たりましたがなんとか転職を成功させました。
転職エージェントを利用してみたものの、「失敗したぁ」「マジでむかつく」といったコメントを多く見かけます。
私もその1人でした。
今は約20,000以上の転職エージェントが存在します。
これだけの規模であれば当然、転職エージェントの中に「対応がクソ」「なんだコイツ?」みたいな人がいてもおかしくありません。
とはいえ、転職エージェントのサービスは基本無料で利用でき、転職成功を目指す求人者からすれば非常に有益なサービスです。
今回は、むかつく転職エージェントに当たってしまった時の対処法をメインに解説していきます。
本記事を最後まで読んで頂ければ、転職エージェントの本質を理解することができ、むかつく転職エージェントへの対処法を理解でき転職成功に繋げることができます。
これから転職エージェントを利用しようかなとお考えの方にも参考になりますのでぜひ最後まで読んでみてください。
なぜ転職エージェントはむかつく行動をとってしまうのか?
まず理解しておかなくてはいけないことが、『なぜ転職エージェントはこういったむかつく行動をしてしまうのか』ということです。
理由は4つあります。
② 転職エージェントも営業の一種だから
③ 全員がプロとは限らない
④ 複数案件を抱えているので優先順位がある
大きくこの4つが原因です。
ひとつずつ解説していきますね。
①転職エージェントの資本元は『企業』だから
まず転職エージェントのマネタイズの仕組みを知る必要があります。
基本的には、求職者は無料で転職エージェントを利用できます。
では転職エージェントはどこから報酬をもらうのでしょうか?
もちろん紹介(転職が成約)した企業からですよね。
報酬金額は転職者の年収のおよそ30%~40%が一般的です。
もしあなたが転職をして年収が400万円だった場合は120万~160万円の報酬ということになります。
ですので、自分の利益しか考えていない転職エージェントはなんとか転職を成功させようとするという訳です。
仮に希望していない業種でも、何かと理由を並べて勧めてくることもあるのです。
・あなたの能力、経験を活かせますよ
・大切なのはお金だけではありませんよ
・この会社には将来性があります
・幹部候補として企業が欲しがっていますよ
・他に紹介できる求人がありません
転職を成功させなければ転職エージェントは報酬がゼロなので、キャリアダウンの転職でもなんとか転職をさせようとするのです。

転職エージェントにとってはキャリアアップさせるよりキャリアダウンさせる転職の方が格段に楽です。
ですので、キャリアアップが難しいと思えば希望条件の年収より低い案件を提案してくることが多いです。
自分のことしか考えていない転職エージェントの行動の1つですので覚えておいてください。
②転職エージェントも一種の営業だから(ノルマあり)
上記に似てしまいますが、言ってみれば転職エージェントも《営業職》なのです。
自分の売上、成果を上げなくては収入や評価が下がってしまいます。
ですので、何とか早く転職を成約させたいという思いから、毎日のように電話がしたり、希望していない求人を大量に送ったりしてしまうのです。
会社によっては《ノルマ》もありますからね。
その転職を急かす行為が迷惑に思っているとも知らずに・・
私も営業職で働いていましたが、月末にあと1件決めればインセンティブが10万円つく!!
なんてことはザラにあります。
そういった場合は、見込み客にメールの配信、電話掛けなどをして急かしていたことがあります。
見込み客から1人でもいい反応をしてくれればOK!
こんな感じです。
ですから、急いでない人にとってはウザいだけのアプローチになってしまうのです。
「なにかが何でも転職させたい!」と思っているエージェントが少なからず存在するということです。
希望条件だけ聞いて、合いそうな求人を大量に送ってくるだけ・・みたいな感じです。
③全員が転職のプロとは限らない
星の数ほどいる転職エージェントですが、“全員が転職のプロではない”ということは知っておいてください。
入社1、2年の新人さんもいれば、業界に詳しくないエージェントもいるでしょう。
もちろん、営業なので社内研修などで、ロープレなどは行っているのでしょう。
とはいえ、知らないことをあたかも知ってますよ!的な態度をとるのはどうでしょうね。
適当に流して別の話題に持っていこうとするエージェントは私が経験した中でも3人はいました。
明らかに経験が浅く、スキルもないエージェントもいるので、そういった場合は不快に思うことになるでしょうね。
④複数案件を抱えているので、優先順位がある
転職エージェントは、複数の案件を抱えています。あなただけではありません。
上記のことから、転職エージェントにはノルマもあり、報酬を得るためには転職見込みがある方を優先することが分かると思います。
求職者 | 優先順位 |
・早く転職したい |
高い |
・転職しようか悩んでいる |
低い |
自分の報酬や評価しか考えていないエージェントはこういった優先順位をつけています。
営業職なので当然と言えば当然なのですが・・
見込みがあるお客さんと見込みがないお客さんではアプローチの仕方、注力数は変わりますよね。
ただ、むかつく転職エージェントはこの優先順位をあからさまにわかる対応をするのです。
だから求職者はむかつくという感情になってしまうのです。
【体験談あり】転職エージェントのむかつく行動
あなたは具体的にどういった行動を転職エージェントにされてむかついていますか?
私の場合は、大きくは2つ。
「上から目線」
「条件に合わない求人をどんどん勧めてくる」
この2つです。
その他に挙げられる転職エージェントのむかつく行動は下記の通りです。
・転職を急かしてくる
・連絡がしつこい
・業界に詳しくない
・希望を無視した求人案内
・そもそも性格が合わない
残念な話ですが、こういった転職エージェントは存在してしまいます。
上から目線
私が経験したのが、この「上から目線」の転職エージェントでした。
30代に入ってから転職した私より年齢は↓
ですが、求職者である私を見下すような態度、発言で面談は全く頭に入ってきませんでした。
正直、途中で帰ってやろうかと思うぐらい・・
高そうなスーツを着て、時計もおそらく高いのでしょう。
完全に求職者を見下している態度でした。
希望を無視した求人を送ってくる
面談終了後、こちらの希望は伝えたはずなのに、全く希望としていない求人を送られることが多々ありました。
営業職で探しているのに、事務職、販売(小売業)、土木など・・
希望してないんだから見る訳ないでしょう・・
本当にこういうことがあるんですよね。
ノルマなのか、何か送らなければいけないのか分かりませんが、求職者にとっては全く意味のない求人ですよね。
求職者の立場にたって考えられない転職エージェントも存在してしまいます。
連絡がしつこい(時間を気にしない)
上記のように求職者の立場にたって物事を考えられない転職エージェントは時間を気にせず連絡をしてきます。
平日のド昼間に何回も着信があるんです。
「仕事してるに決まってるだろっ!!」
しかも1回ならまだ許すが2回、3回と着信があります。
「同僚にバレたらどうすんだよっ!!」
メールで送ればいいだけの話です。
こういう気づかいができない転職エージェントは本当にむかつくし、利用したくなくなりますよね。
業界に詳しくない
業界に詳しくないエージェントに当たってしまうとこれまた厄介なんですよね。
あたかも知っているように話す素振りがみえみえ。

私は、不動産関係に転職を希望していたのですが、業界をまったく知らず、ただ希望にあった求人をピックアップしてきて紹介されるだけでした
こっちが知りたいのは不動産業界の具体的な仕事内容、評判、年収、どういうキャリアップが見込めるかなどです。
おそらくキャリアが浅いエージェントだったのでしょう。
全く使えなかったですね。
「自分の求人を探すだけなら転職サイトに登録すれば自分でも見つけられるわっ!!」って感じです。
転職を急かしてくる
転職エージェントはもちろん転職をさせることが仕事ですが、焦らせて無理に転職されるのはいかがなものでしょうか?
転職するかどうか悩んでいる時点での面談でも「転職をする」という前提で話をしてくるエージェントもいます。
また、条件にあった求人があれば、書類提出を急かしてきます。
「こっちにもタイミングというもんがあるんじゃい!」
どれもそうですが、求職者の立場にたって考えられないエージェントはやはりむかつく行動をとる傾向にありますね。
そもそも性格が合わない
『そもそも性格が合わない・・』これはもう、しょうがないとしか言えないですね。
生理的に無理という人に人生をかけた転職を任せる訳にはいきませんしね。
私の場合はガツガツ系は苦手なので、そういった人が担当者になった際はお手上げです。
その他口コミ
ここで、ネット上に出ている口コミも紹介しておきます。
あなたや私だけではなく、多くの人が転職エージェントに対して不満を持っているが分かります。
在職中の転職活動奮闘記
企業に応募しても書類選考すら通過できず、転職エージェントに登録し面談を希望しましたが、待てど暮らせど返信はきません。徐々に行き詰りを感じていましたが、別の手段を講じることにしました。スカウトやヘッドハンティング機能を活かそうと再度職務経歴書を見直しました。
— えいじ@中高年のツイッター運用 (@ei_ji_yokohama) June 22, 2021
エージェントさんから求人票を大量に送っていただけるのは、とても有難いのだけど、60社もリストがあったら確認作業と一緒なのではと思う。。
なぜ送ったのかが分からないものがあると、テキトーにやってるのかなってすら思う。— ゆきりんになりきるエージェント (@agent_yukirin5) June 22, 2021
大事なことだから何度でも言うけど「内定辞退できない」「エントリー後キャンセル不可」「面接は絶対行って」「他社の求人は辞退して」と言ってくるエージェントは危険。
あなたを「お金」としてしか見てない恐れあり。心当たりがある人、他エージェントに相談しよう。— 川畑翔太郎|UZUZ(ウズウズ)専務|20代若手(第二新卒/既卒/フリーター)のキャリア支援10年目 (@kawabata_career) June 20, 2021
自分で営業してて思うのですが、
転職エージェントって本当に胡散臭いですね。・話し方
・価値観の押し付け
・例えばの話聴いてて、いい気分にはなりませんでした。
— 向いてないです(社不) (@syakaijintoha) June 16, 2021
時々、転職エージェントから連絡が来るのだが、提示される給料が今の給料より低いのだが。。。
もうちょっと、下調べしてから連絡して下さい
— Knight教授 (@KnightProfx) June 18, 2021
転職エージェント3回コールで切りやがるからむかつく
— にしぽよ (@N24dsk) May 23, 2017
う〜ん…
なかなか強引な転職エージェントさんだったな…
見学だけならともかく、
断りきれず
見学→即面接になってしまった…人手不足だから、わざわざ人材紹介会社に頼る。
お金がもらえるから必死に勤めさせようとする。
エージェントは、私の中ではほんとに信用できない。— かなこ🌱 (@kanapolku) February 3, 2020
なんなの?この転職エージェント。
どんだけ上から目線?転職サイトに登録するさかたヒトは、お客さんだよね?
転職に向けて、ステップアップでフォローしてくれるのがエージェントかと思ってました。
登録したらエサを引き連れて、笑先にメールしてくるくせに、、、。— kmd’d (@ttxtjaja) September 10, 2019
むかつく転職エージェントに当たってしまった時の対処法
それでは実際に、むかつく転職エージェントに当たってしまった場合はどうすればいいのか。
対処法はあります。
我慢してそのまま利用していくことだけはNGです。
転職失敗の原因にもなりますし、ただでさえ転職活動でストレスがたまるのに、さらにストレスがためってしまいます。
むかつく転職エージェントに当たってしまったらすぐに対応することをおすすめします。
② 担当者を変更してもらう
③ 別の転職エージェントサービスに登録する
④ 有料転職エージェントを利用する
①マウントをとる
まず、【マウントをとる】ということです。
これはむかつく態度を取られないようにするための防衛策でもあります。
- 面談の際は自分の意見(希望)をはっきり伝える
- 遠慮はいらない
- 合わない求人は速攻で断る
- 対応について不愉快なことがあればすぐに伝える
上記の4つ意識するようにしてみてください。
そうすれば、不愉快に思うことを少なくすることができます。
1. 面談の際は自分の意見(希望)をはっきり伝える
最初の面談の際により具体的に希望を伝えておくと後をスムーズに勧めることができます。
例)
・営業には自信があり、しっかり給与に反映される企業に転職したい
・年間休日が120日以上の企業以外は転職しません
・御社からの電話連絡は平日は17時~18時の間でお願いします
などなど
予め、明確に指示することによって無駄なストレスを感じることなく転職活動を行うことができます。
2. 遠慮はいらない
遠慮なんかいりませんよ!
相手も仕事、こちらも人生をかけた転職です。
遠慮なんかしていては転職エージェントの思うつぼです。
3. 合わない求人は速攻で断る
転職エージェントが勧めてくる求人にはブラック企業が混ざっている場合もあります。
エージェントが勧めるから書類選考出してみるかと軽い気持ちで出して、選考に通ってしまえば、面接に行かざるを得ません。
※基本的に書類選考に通った求人は面接に行かなくてはなりません。
そのままブラック企業に内定ということもありますので、注意してください。
4. 対応について不愉快なことがあればすぐに伝える
不愉快な対応があれば我慢することはありません。
すぐに伝えるようにしてください。
・希望してない求人が大量に送られてくる
・昼間の電話
すぐに辞めてください!と伝えたほうがいいです。
伝えなければ営業ですので、毎日続いてしまいます。
以上のように、転職エージェントにマウントを取られてしまうとエージェントのペースにはまってしまいます。
ですので、最初からマウントを取り、『求職者がうまく転職エージェントを利用する』というスタンスを作ることが重要になってきます。
②担当者を変更してもらう
担当者を変えられることはご存じでしょうか?
基本的には、どの転職エージェントでも変更はできますよ。
最近は電話だけでなく、メールだけ変更もできるようになっているので、エージェントに不満があるようでしたら我慢せずに変更をおすすめします。
✅ エージェントを変更する際の注意点
・変更理由を隠さずしっかりと伝える
・丁寧な姿勢で変更を伝える
担当者を変更する際に雑な態度をとってしまうと、次に担当してくれるエージェントにも悪い印象を与えてしまいます。
するとどうでしょう。親身に対応してくれるでしょうか?
ここは怒りを抑えて、丁寧に変更してしてもらうようにしてみてください。
◇参考メール◇(コピペOK)
いつもお世話になっております。
転職サポートをして頂いております○○○と申します。
現在、○○○様に担当をして頂き、とても感謝しております。
しかし、転職活動を進めていくなかで、多少の方向性のずれを感じております。
私も、うまく伝えられないところもあり、大変申し訳なく思っておりますが、
可能であれば他のエージェント様にもご意見を頂ければと考えております。
お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。
転職エージェントを変更しようと思う方は参考にしてみてください。
③別の転職エージェントサービスに登録する
転職サービスは多数存在します。
その中から1つしか使ってはいけないというルールはありません。
別の転職エージェントの利用を考えましょう!
ちなみに・・
転職エージェントを複数利用することで転職成功率はアップすると統計が出ています。
転職成功者 | 平均4.2社 |
全体 | 平均2.1社 |
引用:リクナビNEXT
転職を成功させるには複数転職エージェントに登録することが必須と言えます。
「何回も同じ話をするのめんどくさいなぁ」
と思ってしまいがちですが、転職を成功させるためには必要なことです。
複数登録した中から、あなたに合った転職エージェントのみを利用すればいいのです。
おすすめの転職エージェントに関しては、後程紹介しますね。
④有料転職エージェントサービスを利用する
転職を急かしてきたり、強引な対応をしてきたりと、むかつく転職エージェントもいる訳ですが、【無料で利用できる】ことが代償となっていることも考えられます。
その点、有料転職エージェントは、カウンセリングから求人案内、レクチャー、講義など費用の対価としてサービスが充実、対応が丁寧というメリットがあります。
スポーツで言えば、コーチを雇うというイメージですね。
有料転職サービスで圧倒的におすすめできるのは、マンツーマンでのキャリカウンセリング【ポジウィルキャリア】 ですね。
お金を払ってでも、いいサービスを利用したいとお考えの方は検討してみてください。
※初回45分無料カウンセリングつきなので、相談だけでも大丈夫です。
詳しくはコチラにまとめてあります↓↓
それでも転職エージェントを利用すべき5つの理由
いかがでしたでしょうか?
ここまでむかつく転職エージェントについて述べてきましたが、

こんなにむかつくなら転職エージェント使わないほうがいいんじゃないですか?
とお考えの方も多いと思います。
ですが、転職を成功させるには転職エージェントの利用は必須と言えます。
その理由をまとめていきますね。
1.優良企業の確率が高い
それは転職エージェントに求人を出す企業が優良企業の確率が高いからです。
どういうことかと言いますと・・
求人をかける企業はもちろん費用をかけて採用活動を行います。
そこで、「ブラック企業」や「人材に費用をかけたくないという考えの企業」は費用が安い転職サイト、ホローワーク、商工会議所の求人だけに留まります。
転職サイトなどに求人を出すだけならたいして費用はかからないので、幅広く転職サイトに求人を掲載します。
反対に優良企業は、しっかり費用をかけて優秀な人材を本気で確保したいと考えるので転職エージェントを利用する場合が多いのです。
ですので、転職エージェントを利用することには優良企業への転職の確率を上げることに繋がります。
2.書類選考が通りやすい
まず1番は『書類選考が通りやすい』ということです。
転職エージェントから書類を提出してもらうのですが、そこで【推薦状】というものがあります。
この【推薦状】があると企業側も安心して「じゃぁ会って一度話してみるか」ということになりやすいのです。

私の経験では、転職サイトから自分で応募した企業はなかなか書類審査が通らず、何回も履歴書を書いたり、郵送したり、労力がかかってしまいました。
もし、転職サイトで自分でも求人を探しているという方は、いい求人があった場合、自分で応募するのではんく、転職エージェント経由で応募した方が書類選考は通りやすいですよ。
↓
② 自分で合った転職先をピックアップ
↓
③ 転職エージェントに伝えて推薦状込みで応募してもらう
3.職務経歴書、面談の対策ができる
職務経歴書の書き方や、面談の正しいやり方、マナーなどネットで調べることもできますが、実際体験してみないと本番では通用しません。
私も経験済みですが、いざ面談本番になると、緊張して頭は真っ白・・・
「どこに座ればいいんだっけ?」
「何を言わなきゃいけないんだっけ?」
みたいな感じでテンパってしまっていました(笑)
転職エージェント利用の場合は、実際に模擬面談といって体験することもできるので、当日の緊張感を軽減することができるのです。
また職務経歴書、履歴書の書き方ひとつで印象が変わりますので、レクチャーを受けることができるというのは転職エージェント利用の大きなメリットといえます。
4.業界の内情を知れる
未経験の業界へ転職を考えている方は特に転職エージェントの利用は必須と言えるでしょう。
全く理解していない状態で、新しい業界へ飛び込むの無謀といえます。
不動産、IT、飲食、医療・介護、など業界それぞれの特徴があります。
もちろんネット上にのっていないことも多々あります。
また希望している企業の「社風」、「どんな仕事をしているのか」など予め理解した上で転職を決めることができます。
転職してから『思ってた仕事内容と違う・・』なんていうミスマッチを防ぐことができます。
※上記でも記載した業界に詳しくない、知識がないという転職エージェントだった場合は対応が必要となりますが・・
5.内定後の給与交渉、退職サポートもできる
最後は、内定をもらった後の話です。
内定をもらって、はい、おしまい。ではありません。
内定後の給与交渉をしてくれたり、現職の退職サポートもしてくれる転職エージェントがほとんどです。
転職後の給与が今よりも下がらないように、また少しでも年収をあげてもらえるように交渉をしてくれます。

実際に私は年収36万円上げてもらいました。
めちゃくちゃでかいです!!
感謝しかなかったですね(笑)
転職エージェントを利用するメリットを詳しくまとめた記事はこちらになります
対応のいいおすすめの転職エージェントを厳選

では、結局どこの転職エージェントに登録すればいいの?

上記で解説してきた内容を踏まえ、ここでは質のいい対応に絞った【おすすめの転職エージェント】を紹介していきます。
転職エージェントの登録は複数登録することが重要です。
その登録したところから厳選して利用していけば、必ずあなたに合った転職エージェントが見つかります。
もちろんすべて対応のいい転職エージェントだった場合は併用して利用していくことがベストですね!
転職エージェントの選び方を解説した記事はこちらです
JACリクルートメント
【JACリクルートメント】は一人のエージェントが求職者と企業の間に入り、双方のニーズを的確に理解するビジネススタイルをとっています。
ですので、ミスマッチを防ぐことができ、質の高いサービスを提供してくれるのです。
メリット
・キャリアダウンの提案をしてこない
・エージェントの対応が丁寧
・専門職、管理職に強い
・優良人材との長い付き合いをしてくれる
・社歴45年の実績がある
デメリット
・年収600万円以上を対象としている
※年収600万円以下での転職成功の実績はあります
・求人数は多くない
パソナキャリア
【パソナキャリア 】の印象としてエージェントの迅速な対応が非常によかったです。
こちらの条件、希望を伝えてからすぐに求人を紹介してくれ、違う職種でも新たに提案もしてくれました。
登録しておいて損はないと言えます。
メリット
・各業界の専門のアドバイザーがついてくれます
・エージェントの対応が親身
・2020年オリコン顧客満足度No.1を獲得
・高年収求人が豊富
デメリット
・求人件数が多くない
・40代以上の求人がほぼない
ネット上の口コミもよく、さすが『顧客満足度No.1』という感じでした。
迅速、丁寧な対応がよければ、多少、求人数は劣りますが【パソナキャリア】はおすすめですね。
詳しくはコチラを参考にしてください。

>>~本音の感想を伝えたい~【パソナキャリア】を30代からの転職で利用した話
まとめ:むかつく転職エージェントにあたったらすぐに対処を
今回は、むかつく転職エージェントに当たってしまった場合の対処法をメインに解説してきました。
転職エージェントも人間なので、もちろん合う、合わないはどうしても起こってしまいます。
ですが、そこで利用を終了させてしまうと非常にもったいないのです。
転職を成功させるには、やはり転職エージェントの利用は必要です。
対処法は紹介してきましたので、ぜひ参考にして頂き転職を成功させてください。
それでは今回はこれで失礼します。
次回も、あなたの役に立つ記事を執筆していきたいと思っております!