
・dodaのサービスは実際どうなの?
・dodaを体験した人の感想を知りたい
・dodaを利用したいけど迷ってます

【doda】といえばテレビCMでも流れ、社会人では知らない人はいないほど有名な転職エージェントサービスです。
とはいえ、口コミなどを見ると結構評価が悪いんですよね。
本記事では、利用した体験談を中心に【doda】のメリット、デメリット、また【doda】におすすめな人を細かく解説していきます。
✅ 本記事におすすめひと
・【doda】を利用しようかと考えている
・これから転職をしようと悩んでいる
・どこの転職エージェント利用すべきか分からない
本記事を最後まで熟読して頂ければ、【doda】の概要を理解でき、利用すべきかどうかの正しい判断が下せるようになります。
ぜひ参考にしてください!
※転職エージェントサービスの選び方はこちらで詳しく解説しています
dodaって?会社概要
まずは【doda】ってどんな会社が運営しているの?と思う方向けに会社概要をまとめておきます。
不要な方は読み飛ばしてしまってくださいね。
会社名 | パーソルキャリア株式会社 |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
資本金 | 1,127百万円 |
事業内容 | 人材紹介サービス 求人メディアの運営 採用・経営支援 |
従業員数 | 4,540名※2021年1月時点 |
人気サービス | 年収査定サービス キャリアタイプ診断 レジュメビルダー “はたらく”を考えるワークショップ 転職フェア |
【doda】は転職エージェントのサービスのひとつで、運営会社は「パーソルキャリア株式会社」となっています。
大元は「パーソルホールディングス」という大手。
【doda】の特徴でもある『圧倒的な求人数』『全国を拠点に持てる』ということも納得ができます。
それでは、実際に利用した感想を元にさらに深掘りしていきたいと思います。
dodaを体験してよかった点
dodaを使用してよかった点は大きく3つです。
・様々な職種の求人を見ることができた
・転職エージェントも併せて利用できた
・転職フェアに参加でき、多くの企業を見れた
口コミの評価が悪いですが、本気で転職を目指しているひとにとっては、登録するメリットはおおいにあります。
求人数は【リクルート】に次ぐ2位の大手企業になります。
未経験の職種にチャレンジを考えているひとにとっては、登録必須サイトですね。
1.様々な職種の求人を見ることができた
上記でも記載したように多くのメールが配信されてきます。
それを「ウザい」と思うのか「ありがとう」と思うのかは、転職への真剣度で変わります。
私自身は、多くの求人を見たかったので感謝の気持ちでしたね。

希望に合っていない求人が送られてきたときは無視です(笑)
2.転職エージェントも併せて利用できた
【doda】の特徴として《転職サイト》と《転職エージェント》の2つの機能をもつということです。
《転職サイト》で自分で探した求人も《転職エージェント》を経由して応募することで推薦状がつくので書類審査が通りやすいのです。
・転職エージェントからの提案求人
・スカウト機能を使った求人
・自分で探す求人
3つを有効に使い、幅広く選ぶことができます。
したがって、自分が今後何をしたいか明白に決まっていないひとにとっては多くの職種を知ることができます。
3.転職フェアに参加でき、多くの企業を見ることができた
dodaでは毎年、イベントを開催しており、無料で参加することができます。
多くの企業が一か所に集まる、《転職フェア》は一度は行ってみる価値ありです。
※現在はコロナの影響でオンラインで開催されております。
気になる企業があれば直接話を聞くことができ、社風や雰囲気なども掴むことができます。
私も一度、東京で開催された転職フェアに参加しました。
狙っている企業が参加している日に合わせて行き、直接働いている人からも社内の様子なども伺うことができました。
~ その他の参加者の声 ~

思ったより気軽に話すことができ、次の行動に移ることができました。
30代 男性

「受けたい!」と思える企業に会えました。
「働きたい!」と強く思えました。
24歳 男性

不安がありましたが、参加企業さんが親切でありがたかったです。
30代 女性
引用:「doda」公式ホームページ
✅ dodaその他イベント
・オンライン添削サポート
履歴書、職務経歴書の作成に悩んでいる人向け
・オンライン相談カウンター
「はたらくことに悩んでいる」ひとを対象に相談会を実施
・自己分析サポート
志望動機や自己PRに自信がないひと向けのサポート
多くの転職サポートイベントを開催しており、もちろん無料で参加可能。
大手企業ならではのサポート体制が整っていて、【doda】は「本気で転職を成功させたい」と思っている人向けの転職サイトと言えます。
4.適正年収が分かる
dodaのサービスの中に自分の適正年収が分かるサービスがあります。
転職のするかどうかの基準になるのでぜひ試してみてはいかがでしょうか?

転職の前の私は年収380万円・・
小売業でマネージャーの役職に就いていました。
そこで適正年収を試したところなんと500万円越えでした。
転職をさらに意識し始めたきっかけとなりました。
dodaを体験していまいちだった点
逆に、【doda】のいまいちだった点もしっかりお伝えしたいと思います。
・希望条件以外の求人の配信
・スカウトメールから応募したのに書類選考が通らない
この2つですね。
1.希望条件以外の求人の配信
評判が悪いところでも記載しましたが、確かに希望条件以外の求人の配信も多々ありました。
・年収400万以上で探しているのに350万~の求人がくる
・東京で探しているのに大阪勤務など・・
自動マッチングで配信しているのが原因だと思います。
求人を多く見せるために若干希望条件を広くしている可能性もありますね。
※私個人の見解です。
【doda】以外にも3社、4社と転職サイトを登録している方は【doda】のメール配信がうっとおしく感じるかもしれません。
【doda】は自分で探すか、転職エージェントからの求人を中心に見るかにしたほうがいいですね。
2.スカウトメールから応募したのに書類審査が通らない
私自身の力不足もあると思いますが、スカウトされたのに書類審査に通らないってどういうことや!と思いましたね(笑)
それじゃ、送ってくるなよって。
審査落ちて、やる気まで落とされた気分でした。
募集をかけている企業がスカウトメールを送る相手を選べるのですが、そこのミスかもしれません。
とはいえですよね。
同情して頂ければありがたいです。。。
その他dodaの評判が悪い理由
では、なぜ【doda】は評判が悪いのでしょう。
口コミを見ても「あまり利用しないほうがいいですよ~」という声が多いですね。
評判が悪い理由は下記の3点です。
・求人メールが多すぎる
・転職エージェントの知識が薄い
・求人内容が希望にマッチしていない
調べてみると上記3つの理由と考えられます。
1.求人メールが多すぎる
dodaたたみかけてくる、、しかも最後の「聞いた情報をもとに設定した自動送信です」ってやつほんとに殺意湧くんですけども。人数捌きたいのわかるけど、人生かかってるんですけども。
— ℕ𝕒𝕟𝕒@転職活動中 (@kangaerugirl) March 22, 2021
dodaめっちゃメールくるううううう!
— 信金マン@中堅 (@shinkinman8211) March 25, 2021

たしかに求人メールが毎日きて戸惑いましたがそこまで「多すぎる!!」という訳ではなかったですね。
希望条件を入力すると自動マッチングでメールが配信されるようです。
※私は以前、賃貸の営業マンをしていましたが、正直、その時も自動マッチングで時間を予約してのメール配信でした。
これと同じ要領ですね。
メール数を計算したところ、1日6~7件ほどですね。
日曜日は2~3件でした。
本気で転職を考えておらず、少し見てみようかなぐらいの気持ちで登録している人からすれば、多すぎて「ウザっ」てなるかもしれませんね(笑)
2.転職エージェントの知識が薄い
転職エージェントの知識の薄さも口コミでよく目立ちます。

求人情報が多いが、ただ紹介されているだけで、私の経験などは全く考慮されてないように感じた。

ITに関して細かいことを質問したら、流されて別の話をされた。知識があまりなかったように思える
転職エージェントの中にも得意分野、不得意の分野があります。
正直、運としか言えませんが、あまり信用しすぎるのもよくないですね。
3.求人内容が希望にマッチしていない
上記でも記載しましたが、ひとつひとつエージェントがピックアップしてメールを送っているわけではありません。

東京で探していますが、大阪の求人が届きます。

年収500万以上と伝えましたが、400万台ばかり配信されてきます。
自動マッチング機能を使ってメール配信している場合もあります。
そのため、希望している地域以外のものが混ざっていたり、職種も希望していないものが混ざっていることもあります。
スカウトメールはほぼ希望ではない求人が混ざっていますね。
ですので、メール配信はあまりあてにせず、直接自分で探すか、転職エージェントさんから直接メールしてもらう方がおすすめです。
以上、3点が【doda】の評判がよくない大きな理由です。
※むかつく転職エージェントに当たっときの対処法はこちらにまとめています。
dodaを利用するのにおすすめなひと
ここまで、【doda】を利用してきた感想を紹介してきました。
では、実際に【doda】を利用するのにおすすめなひととはどんなひとか?
✅ dodaにおすすめな人
1.未経験の職種を探しているひと
2.IT関係の仕事を探しているひと
3.転職が初めてなひと
4.多くの企業情報が欲しいひと
1.未経験の職種を探しているひと
【doda】の求人数は【リクルート】に次ぐ業界2位となっております。
求人数は多いので、多くの企業から選ぶことができます。
また職種全般で求人があるので、幅広く探すことができます。
営業 | 約14,000件 |
SE / Webエンジニア | 約17,000件 |
企画 / 管理 | 約10,400件 |
機械 / 電気 | 約10,600件 |
事務 / アシスタント | 約2,400件 |
販売 / サービス | 約4,000件 |
建築 / 土木 / 不動産 | 約15,000件 |
金融 | 約500件 |
医療系専門職 | 約2,300件 |
引用:公式ホームページ | 2021年3月時点
2.IT関係の仕事を探しているひと
他の転職サイトに比べ、IT関連の求人が多いのが特徴です。
IT関連仕事を探しているひとは、IT求人に特化した【IT求人ナビ転職】などと併せて探していくのがおすすめです。
3.転職が初めてなひと
上記でも記載しましたが、【doda】は《転職サイト》と《転職エージェント》の両方を利用することができます。
転職が初めてなひとは転職のノウハウがないため、転職エージェントのサポートは必須と言えます。
面接のアドバイス、また退職の流れなどを教えてくれますので、転職が初めてなひとは【doda】の登録はおすすめします。
4.多くの企業情報がほしいひと
【doda】が開催しているイベントはぜひ参加すべきです。
企業の情報を聞けたり、また転職希望者同士でのコミュニケーションを取ることも可能です。
他では、ここまで大規模なイベントの開催はありませんので、職種で悩んでいる方はぜひ参加することをおすすめします。
無料ですしね(笑)
転職先の視野が広がりますよ。
いかがでしたでしょうか?
ここまで読んで頂ければ、あなたが【doda】を利用すべきかどうか正しい判断ができるのではないでしょうか?
それではここから実際に利用していく流れを解説していきます。
doda利用の流れ
それでは【doda】を利用する流れを解説していきます。
① 会員登録
② 担当者との面談
③ 応募種類の作成・応募
④ 面接練習
⑤ 本番面接
⑥ 内定
※転職エージェントを利用する際の流れになります。
利用しない場合は、②担当者と面談、④面接練習がありません。
① 会員登録
まずは、個人情報を入力します。
・名前
・生年月日
・性別
・住まい(都道府県)
・電話番号
・メールアドレス
・パスワード設定
基本の個人情報を入力したあとは、「最終学歴」「現在の勤務状況」「年収」などを入力していきます。
「現在の勤務先」入力もありますが、勤務先には見えないようにする理由から必ず入力するようにしてください。
最後に希望サービスをチェックします。
とりあえず、全てチェックを入れて登録することをおすすめします。
最低、「エージェントサービス」はチェックしたほうが、転職をスムーズに進めやすいです。
※エージェントサービスにチェックを入れない場合は、自分で求人を探すこととなります。
無料登録が完了後はさらに詳しく現在の職務内容などを入力していきます。
✅ 注意点
ここで、「めんどくさい」と思いがちですが、しっかり入力することで、エージェントも予め把握でき、スムーズに進めるので手を抜かず入力することをおすすめします。
また、職務内容、職務経歴書を入力する際は、必ずメモなどでコピーすることをおすすめします。
理由は今後、別の転職サイトを登録するときに、必ず入力する場面が出てくるからです。
毎回一から入力するのは時間の無駄になるので、必ずコピーすることをおすすめします。
② 担当者との面談
次に担当者との面談になります。
ここで、しっかり今後の方向性を決めていくことになります。
この面談をめんどくさいとテキトーにやってしまいますと、なかなかマッチした求人に出会えなくなります。
「就きたい職種」「希望年収」「希望勤務地」「休暇日数」「働き方」を具体的に提示するように準備が必要です。
③ 応募書類の作成・応募
次に応募書類の作成に入ります。
ここで「エージェントサービス」のメリットがあります。
応募書類の添削を「エージェント」が行ってくれます。
自分だ書いただけでは不安が残りますよね。
プロ目線で添削をしてくれ、そのまま「エージェント」から企業へ応募してくれるので、手続きも楽に済みます。
④ 面接練習
無事に書類審査を通過すれば次はいよいよ面接です。
ここでも「エージェントサービス」のメリットがあります。
《面接練習》ができるということです。
ぶっつけ本番で面接に臨むと、緊張してしまい自分をしっかりアピールすることが困難です。
事前に練習しておくことで、聞かれるであろう質問の回答、話し方などチェックしておくことができ、成功に繋がります。
⑤ 面接本番
そして《面接本番》を迎えることになります。
「エージェントサービス」を利用していれば、練習もしているので、自信を持って面接に臨むことができます。

私も何回か面接練習をさせてもらい、自信を持って臨むことができました。
どこの企業に面接にいっても大体聞かれることは同じです。
1度は練習しておくとあとあとだいぶ楽になりますね。

⑥ 内定
面接がうまくいけば内定をもらって、無事転職活動終了!となります。
新しい生活が待っています!
【doda】をメインに考えているひとは「エージェントサービス」は必ず登録して利用していった方がメリットがありまね。
まとめ:【doda】登録はおすすめできます!
いかがでしたでしょうか。
今回は、【doda】を実際に利用してきた感想を紹介してきました。
結論、【doda】は口コミの評判はよくありませんが、とはいえ、求人数、サービスも充実しているので、登録しておくべきサイトのひとつと言えます。
ただ、転職を本気で考えていない人からすれば、コンタクトが多く、めんどくさいと感じてしまうかもしれません。
エージェントにももちろん、性格の相性などもあるので、合わなければ無理に続けるのではすぐに変えてもらいましょう。
それでは今回はこれで失礼します。
少しでも役に立って頂ければ幸いです。