
引っ越しをしたいけど、初期費用が高いんだよな・・・
なんでこんなに掛かるの?
もう少し抑えたいのだけど・・
どうすればいいんだろう?

こういった悩みにお答えします。
こんにちは。いまりゆです。
引っ越しの不動産屋さんに掛かる費用って結構高いですよね。
私は以前、賃貸営業マンとして働いていましたが、やはり初期費用で結構悩まれている方は多かったです。
そこで、少しでも抑えたいという方に抑える方法をお教えします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
~初期費用の概要~
敷金 | 退去時に部屋を原状回復するための費用 | 家賃の1~2か月分 |
礼金 | 大家さんに払うお礼金 | 家賃の1~2か月分 |
日割り家賃 | 入居日~月末までの家賃 | 家賃÷月の日数×入居日数 |
前家賃 | 翌月の家賃 | 家賃1か月分 |
火災保険料 | 火災保険に必要な費用(1~2年契約) | 15,000~25,000円 |
保証会社利用料 | 連帯保証人をつけずに入居するための保証会社利用料 | 家賃の50%~100% |
鍵交換費用 | 前に住んでいた人の鍵を新しく交換する費用 | 15,000~50,000円 |
仲介手数料 | 仲介不動産会社に払う手数料 | 家賃0.5~1か月分(+消費税) |
その他費用も賃貸不動産会社によってはあります。
例えば・・・
抗菌・消毒費 | 入居前に抗菌・消毒を行う費用 | 10,000~20,000円 |
24時間安心サポート | ガス・水道トラブルを24時間サポートしてくれる | 12,000~25,000円 |
クリーニング費 | 退去時のクリーニング費用(敷金がある場合はない) | 30,000~50,000円 |
といった費用がプラスで掛かる場合もあります。
上記を見るだけで結構かかるなぁと思いますよね(笑)
例をだします。
例えば家賃6万円のお部屋15日に入居する場合は・・・ ・敷金・・60,000円 ・礼金・・60,000円 ・日割り家賃・・30,000円 ・前家賃・・60,000円 ・火災保険・・18,000円 ・保証会社利用料・・・30,000円 ・鍵交換費用・・15,000円 ・仲介手数料・・66,000円 合計・・・ 324,000円ほどになります。 |
ざっくりではありますが、初期費用は家賃の4~6か月分掛かると言われています。
もちろん家賃が低ければ低いほど安くなるという感じです(笑)
掛かる初期費用としてはこのぐらいですかね・・
別に駐車場を借りる場合は同じく『日割りの賃料』『翌月の賃料』『礼金』『敷金』が掛かります。
この初期費用を少しでも安くするコツをお教えします。
ぜひ参考にしてみてください。
1. 引っ越しの時期を繁忙期からずらし初期費用を抑える
引っ越しの繁忙期と言われているのが1~3月です。
この時期に引っ越しは1年でピークを迎えます。
第二繁忙期と言われているので8~9月です。
会社などによっては9月年度初めの場合もあり、引っ越し需要も少しあがります。
この時期に引っ越したいということは分かりますが、一番価格が高騰している時期でもあります。
正直、基準の家賃も高く設定してある場合もあります。
なぜかというと、
需要があるからです。
家賃を高く設定してしていても『引っ越しをしたい』『引っ越しをしなければ・・』という需要がたくさんあるからです。
家賃は大家さんの判断で決めています。
ですので、例えば閑散期に家賃5万だったのが、繁忙期になると家賃が6万になっているなどザラにあります。
もちろん近隣の市場調査、管理会社などと相談などはしていますが、大家さんが判断すればいくらにでもなってしまいます。
なので、閑散期に入居する方が家賃自体が安い場合が多いです。
また繁忙期をずらす理由として、家賃交渉ができる可能性が高いということです。
理由として大きく2つあります。
1. 大家さんの気持ちとして、空き家にしておくより、家賃を安くしてでも早く入居してほしいという考えが強いからです。
大家さんとしては空き家にしておくことを一番嫌がります。
もちろん収入が全くなくなってしまうからですね。
ですので、閑散期に空きになってしまった物件は家賃交渉が通りやすい条件になります。
2. 仲介不動産会社の担当営業マンのがんばりがハンパなくなります。
経験者は語るですが・・・
閑散期になると引っ越ししたいというお客さんも減るので、営業マンとしても契約を取りたいのです。
※給料が完全歩合制のところはなおさらですね(笑)
繁忙期だとお客さんは多いので1件決まらなくても他にお客さんがいます。
ですが、繁忙期はお客さん自体が少ないので、何とか決めてほしいという気持ちが強くなり、家賃交渉も頑張ってくれる可能性は高いです。
営業マンの抱えている案件も繁忙期よりは少なくなるので、しっかりとした、行き届いた対応をしてくれる可能性がたかいですね(笑)
※もちろん営業マンによっては差はありますが・・
トップ営業マンは繁忙期でも関係ありませんが。
2. フリーレント、キャンペーン物件で初期費用を抑える
物件の中にはフリーレントやキャンペーンがついている場合があります。
検索サイトにはフリーレント付き物件で検索することもできるので、まずはこの条件で絞ってみてもいいと思います。
このフリーレントがついている場合は初期費用で翌月の家賃わ払わなくて済むので、1か月分安くなりますね。
フリーレントとは・・ 簡単にいえば、家賃を無料にしてくれる期間があるということです。 |
キャンペーン物件とは・・ 初期費用キャンペーンなどとうたって、敷金・礼金・仲介手数料0円みたいな感じで、期間限定で行っているキャンペーンです。 |
キャンペーンとして初期費用5万円キャンペーンなどよくみることができます。
これはフリーレントなども一緒にして上記の掛かる初期費用を5万円にしてくれるキャンペーンです。
このキャンペーン物件を狙うのもひとつの手ですね。
3. 初期費用が上がる無駄なオプションはつけない
オプションとは『抗菌・消毒費』『24時間安心サポート』『害虫駆除』などが挙げられます。
賃貸不動産会社によっては必須の場合もありますが、もしオプションであれば正直不要かと思います。
初期費用を抑えるのであれば、『害虫駆除』『抗菌・消毒』は自分でもできます。
私は入居前、荷物を入れる前に、ゴキブリ駆除(バルサン)をし、消毒も1日かけてやりました。
※バルサン2,000円 消毒液2,500円 雑巾500円
『24時間サポート』に関しては心配であれば入った方がいいかと思います。
何かトラブルが発生した場合、管理会社が対応できるのは営業時間内だけになってしまうので、深夜の時間帯などは対応ができません。
実家が近いかたや、周りに頼える人がいれば不要ですが、初めての一人暮らしなどの場合は入っておいたほうがいいかもしれません。
初期費用を抑えるためであれば不要です(笑)
4. 仲介手数料・礼金不要物件で初期費用を抑える
〇 礼金
ぶっちゃけ、礼金は借りる側としては何もメリットもない費用なります。
昔の習わしで、『お部屋を貸してくれてありがとうございます』という気持ちを大家さんにお金で払うものなります。
実際、いまとなっては、礼金をつけるところは少なくなってきてはいますが、まだまだついている物件も多いです。
借りる側としてはメリットはゼロです!
可能な限り礼金がない物件を探すか、もしついているのであれば、家賃交渉の前に礼金の無くす交渉からしてください。
大家さんも家賃を下げるよりは、トータル的にみて礼金を下げる方がメリットがあります。
ですので、家賃交渉をする前に礼金交渉をしてみてください。
※家賃は下げなくてもいいから礼金だけでも下げたいなという方 逆バージョンにしてみてください。 |
〇 仲介手数料
賃貸不動産会社によっては元々半額とうたっている場合もありますので、まずその会社に相談してみてください。
そこで気に入った物件の見積もりをしてもらったら、違う不動産屋さんに行って同じ物件の見積もりをしてもらってください。
おそらく、仲介手数料の違いが出ると思いますので、交渉をしてみてください。
交渉できれば、そこで決めてしまい、厳しければ最初の半額の不動産さんできめるようにしてください。
完全になくすというというのはなかなか厳しいと思いますので、半額を目指したほうがいいですね。
5. まとめ:初期費用を抑えるためのポイント
いかがでしたでしょうか?
初期費用を安く抑えるためにはいくつかポイントがあるのがお分かり頂けましたでしょうか?
引っ越しをする際には、今回記事にした費用と別途、引っ越し業者にも払う費用があります。
今後の生活も考えれば、可能な限り抑えたい費用だと思います。
まとめ 1. 閑散期のでの引っ越しをする 2. フリーレント・キャンペーン付き物件を検索する 3. 無駄なオプションは外してもらう 4. 仲介手数料・礼金の交渉をする |
ぜひ引っ越しをする際は参考にして頂ければと思います。
それでは今回はこれで・・・
コメント