
転職サイトの【マイナビエージェント】に登録しようか悩んでいます。
実際に体験した正直な感想を聞きたいです。

こんにちは。
ジタンと申します。
私は転職を2回経験しています。
今回は実際に利用した【マイナビエージェント】の感想をステマなしで正直にお伝えしていきますね。
「【マイナビ】というと大手だから早速登録しよう♪」とお思いではないでしょうか?
ですが、いったんストップして考えなおしてください。
あなたに合っていない転職エージェントに登録してしまうと、「やりたい仕事」「希望年収」など妥協して転職してしまうこともあり得ます。
また転職まで無駄に労力を費やしてしまう可能性もありますので、むやみに登録すべきではありません。
本記事を参考にして頂き、納得したうえで登録するかどうか判断してみてください。
マイナビエージェントを利用してよかった点
まずは、【マイナビエージェント】を利用してよかった点から紹介していきますね。
私が実際に利用してよかった点は3つ。
① 未経験OKの求人が多い
② 大手企業だけでなく、社員数100以下の中小企業も多い
③ エージェントの対応が早い
一つずつ解説していきますね。
① 未経験OKの求人が多い
まず一つ目は『未経験OKの求人が多い』ということです。
私自身、小売業から違う職種に転職を希望していたので、非常に参考になりました。
「営業職」「IT企業」「事務職」など未経験でも応募OKという求人が他のサイトに比べると多いです。
今の職種から新しい職種へチャレンジしたいとお考えの方にはおすすめできるサイトです。
※トータルの求人数は3位~4位です。
トータル求人数は【リクルートエージェント】がダントツですが、未経験OKの求人数は【マイナビエージェント】も頑張っています。
もちろん【リクルートエージェント】には劣りますが、注力しているだけあって様々な職種から選ぶことができます。
② 大手企業だけでなく、社員100人以下の中小企業も多い
【マイナビエージェント】は大手企業だけではなく、社員数100人以下の中小企業の求人が多いのも特徴です。
もちろん、ブラック企業??というリスクもありますが、選択肢が増えるメリットもあります。
【マイナビ】は学生の会員数は【リクルート】の80万人を超え、90万人を誇ります。
ですので、若い世代をリクルートしたい、中小企業の求人が多いのです。
ただブラック企業には注意が必要です。
※ブラック企業の見極めはコチラの記事を参考にしてください。

③ エージェントの対応が早い
率直な感想として、「エージェントの対応が早い」と感じました。
ただ、私が利用した際のエージェントは対応は早いですが、性格は合いませんでした。
※「性格が合わなかったこと」に関しては下記にて解説します。
対応が早かったのは事実です。
不明点、希望企業の応募相談などしたときはすぐに連絡がきて、スムーズに転職をすすめることができました。
マイナビエージェントを利用していまいちだった点
それでは、今度は逆に【マイナビエージェント】を利用していまいちだった点を正直に紹介します。
転職エージェントには合う、合わないがありますので、ぜひ参考にしてください。
① エージェントの対応がよくなかった
上記で「エージェントの対応が早い」と述べましたが、対応があまりよくありませんでした。
面談した時から感じていましたが、あまりこちらの話を聞かずにどんどん進めてられていくという感じです。
しかも自分より年下・・
熱意はすごく感じるのですが、ひとりで突っ走っている感じです。

結局提案してもらった求人はどれも希望とは違い、応募には至りませんでした。
担当のエージェントによって、転職をスムーズに気持ちよく進められるかは変わりますので、合わなければ正直に交代してもらったほうがいいです。
公式に【マイナビエージェント】の強みとして打ち出しているのは下記の3点です。
✅ マイナビエージェントの強み
・求人票だけでは分からない情報を網羅
・専門領域・業界に精通したキャリアドバイザー
・ワンランク上の応募書類・面接対策
利用した結果、担当エージェントの人柄、能力によって大きく変わります。
今回私が利用した際の担当が運悪く、相性が悪かったということです。
② 30歳以上の求人が少ない
次に利用していまいちだった点は30歳以上の求人が極端に少ないということです。

ちなみに私が初めて転職活動を始めたのが31歳です。
マイナビエージェントに登録したものの、年齢がネックで、なかなか合う求人がありませんでした。
それもそのはずで、もともと【マイナビエージェント】は20代の転職に注力しています。
引用:公式ホームページ
公式のホームページのトップ画面でも打ち出しているほどです。
そもそも30代だった私には向いていなかったということですね(笑)
③ 年収が低いものが多い
最後は、年収が低い求人が多かったということです。
350万~450万の求人が多く、転職理由が「収入アップ」だった私には向いていないと感じました。
未経験OKが多いというのは魅力的ですが、その分収入は下がってしまうということです。
転職理由によってプラスととるか、マイナスにとるかは変わってくるかなと思います。
※現職の収入、資格、役職によって提案される求人が違うので一概に低いわけではありません。
私の場合は、高卒、資格なし、小売業出身ということから年収の低い提案が多かったということです。
以上、私が利用してみての感想です。
マイナビエージェントの評判
引用:公式ホームページ
それでは、他のひとの口コミ、評判はどんなものなのでしょう。
ネットでの口コミをまとめてみました。
① エージェントの熱量があつい

他のエージェントに比べて対応が非常によく、心強かった。
職務経歴書、履歴書の添削サポートをしっかりしてくれた。

職務経歴書を添削を優しくサポートしてくれた。
応募した求人は書類審査で落とされることがほとんどなかった。
マイナビエージェントの担当者と相性よかった!
めっちゃ質問させてくれたし金額とか割合とか数字でおしえてくれるからたすかった— あめいろ (@ameironote) March 19, 2021
マイナビエージェントさん😭✨質問あれば朝10時〜夜9時くらいまでは対応できますのでいつでもどうぞ。って優しい☺️けど働きすぎでは😱
— みな@アラサー寿転職 (@minato5251) February 8, 2021
エージェントに対しては私と正反対で好印象の評判が多いですね。
ちなみに相性や性格が合わない担当者だった場合は変更可能ですので。
② 登録させてもらえない場合がある
エージェントサービスに登録させてもらえないことがあるようです。
✅ 登録させてもらえない場合
・年齢が高すぎる
・学歴が低い
・経験・スキルがなく紹介できる求人がない
・希望の年収が合っていない
家系ラーメン一人で食べに行くと
カップルにヒソヒソあの人一人で来てるよとか言われるし。なんだろ、生きにくい。
都会に何度も戻ろうとして、就活したけど、私のスペックじゃ良い会社は就職梨。マイナビエージェントなんて、履歴書でお断りされるし。
すげー、、生きにくい。
— ぴーすちゃん👩🏼✌️ (@nonpieeeeees) April 3, 2021
③ 電話・メールがしつこいと感じるひともいる
転職をしようかどうかまだ悩んでいる、求人だけ見てみようかというぐらいの気持ちで登録したひとには「ウザっ」と感じるひとはいるでしょう。
電話、メールで希望に合った求人を必死で紹介してくれるので、正直は数は多いです。
本気で、「すぐにでも転職したい!」というひとからすれば「神!」となるでしょうが、そこまで切羽詰まっていないひとには多すぎるかもしれません。

求人だけではなく、履歴書の書き方、面接での対応の仕方など求めていないメールまで来てどうかと思う。

どんどん新しい求人が送られてくるので、マイペースで転職活動を行う人には不向きかもしれません。
④ 転職をせかされる

転職をしようかまだ悩んでいるにも関わらず、どんどん求人が送られてきて、転職をせかされているようでした。

面接に行った際に、話は聞いてくれましたが、最後は営業トークのような話をされ、結局転職した方がいいと言われました。
マイナビエージェント、あんまり親身に聞いて貰えなかったな〜。あのレベルだと、一般人に相談してるのと一緒😂笑
なんか期待が大きかった分、ガッカリした— mipi (@mippi_chan_) January 29, 2021
【結論】マイナビエージェントにおすすめなひと
上記で述べたことを踏まえて、結局【マイナビエージェント】はどうなの?ということです。
結論、【マイナビエージェント】におすすめなひとは下記のひとです。
① 第二新卒・30歳以下で転職を考えているひと
② 未経験の職種に挑戦を考えているひと
③ エージェントの手厚いサポートを受けたいひと
① 第二新卒・30歳以下で転職を考えているひと
公式ホームページでも打ち出しているように【20代の転職】に特化した転職サイトです。
30代以上のひとには正直向いていないと言えます。
仮に登録をしても、望んでいる求人は厳しいかなと感じます。
実際に私が30代で利用して『いいなぁ』と思う求人はほぼ30歳未満での募集でしたし・・
ですので、第二新卒・30歳以下で転職を考えているひとには登録必須と言えるでしょう。
② 未経験の職種に挑戦を考えているひと
30歳以下で未経験の職種に挑戦を考えているひとには【マイナビエージェント】登録はおすすめできます。
30歳以下と若い世代をターゲットにしている【マイナビエージェント】は未経験OKの求人が多いです。
若ければ若いほど今後の勤続年数が多く見込まれるので、企業からの反応はいいでしょう。
必ず、収入アップという訳にいきませんが、今の職種に不満があるひとは登録しておいて損はないですね。
③ エージェントの手厚いサポートを受けたいひと
口コミ、評判もよかったエージェントの手厚いサポートを受けたいひとにもおすすめできます。
「転職が初めてでどう進めていけばいいか分からない」「履歴書の書き方が苦手添削サポートを受けたい」というひとは登録すべきですね。
ただ、エージェントの方も人間です。
相性、性格が合わない場合もあります。
そんな時は、エージェント変更ができますので、迷わず変更することが転職成功のコツです。
マイナビエージェントの登録から内定まで
それでは、ここで、【マイナビエージェント】の登録から内定までを解説していきます。
上記で述べてきた内容を参考にして頂き、【マイナビエージェント】に合うかも・・と思ったかたはぜひ登録してみてください。
もちろん無料で利用できます。
① 無料登録をする
② エージェントとの面談
③ 応募書類の添削、面接対策
④ 面接本番・内定
⑤ アフターフォロー
① 無料登録をする
無料登録完了まで22項の入力があります。
少し面倒かと思いますが、最初の登録がエージェントに反映されますので、しっかり入力することが大事です。
登録まで20~30分ほど掛かりますので、時間を作って登録することをおすすめします。
② エージェントとの面談
この面談で、現在の状況、希望条件などの打ち合わせをして今後の流れを決めていきます。
面談地(オフィス)は下記の通りです。
東京(新宿)、横浜、札幌
名古屋、大阪、福岡
③ 応募書類の添削・面接対策
応募する際の提出書類の添削があります。
転職の場合、履歴書で落とされてしまうことが多々あります。
そういった書類で落とされることがないよう、エージェントの添削サポートがあります。
また緊張してしまう面接に対しても事前に対策をすることができますので、安心です。
④ 面接本番・内定
いざ面接本番。
うまくいけば、無事に内定という流れになります。
事前に面接対策ができているのは大きいメリットですね。
⑤ アフターフォロー
【マイナビエージェント】の強みは内定で終わらないところです。
現職の退職のサポート、転職先の入社手続きサポート、年収交渉など内定後もサポートが続くのはうれしいポイントですね。
マイナビエージェントに関するQ&A
最後に、マイナビエージェントに関する質問をQ&A方式で紹介していきます。

全く費用はかからないのでしょうか?

かかりません。
エージェントは企業から「紹介料」をもらっていますので、求職は無料で利用できます。

エージェントが自分に合わなかったら交代はできますか?

交代できます。
私は交代できないと思っていたのですが、あとで調べたらできたみたいです(汗)
転職を成功させるには、迷わず交代を申請した方がいいですよ。

面談に遠くて行けないのですが電話でも可能ですか?

電話でも面談はできます。
しかし、私の経験上ですが、可能であれば会って直接相談することをおすすめします。
やはり会って直接話し方が信頼できるかどうかのジャッジができるからです。

まだ転職するかどうか決めていないけど登録しても大丈夫でしょうか?

大丈夫でした。
ただ、面談で「まだ転職するか決めていない」と最初に正直に伝えることをおすすめします。
まとめ:【マイナビエージェント】は20代、初めての転職のひとにおすすめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、【マイナビエージェント】について経験をもとに紹介してきました。
私自身は30代に入ってからの利用だったので、うまくいきませんでしたが、20代のひとにはおすすめできるエージェントです。
最後に、【マイナビエージェント】におすすめできるひとをまとめておきます。
✅ マイナビエージェントにおすすめなひと
・初めての転職でノウハウがないひと
・第二新卒・30歳以下のひと
・未経験の職種に挑戦を考えているひと
・エージェントの手厚いサポートを受けたいひと
以上です。
それでは今回はこれで失礼します。
\ 公式サイトはコチラ /