
転職をしようか、今の仕事をこのまま我慢して続けるべきか悩んでいます。
どうすべきでしょうか?

本記事は、「転職をすべきか」それとも「今の仕事を我慢して続けるべきか?」と悩んでいる方向けの記事となっています。
本記事を最後まで読んで頂ければ、転職決断をすべきかどうかの解決策を理解できます。
ちなみに・・転職に関して【54%】という数字、なんの数字かお分かりになりますでしょうか?
答えは、10年以内に転職した人の比率です。
長期勤続者(10年以上)比率
イタリア | 50.2% |
日本 | 45.8% |
フランス | 45.6% |
ドイツ | 40.3% |
イギリス | 31.6% |
カナダ | 29.7% |
アメリカ | 28.8% |
韓国 | 21.5% |
参考書籍:日本の構造
終身雇用大国であった日本でも、今では半数以上の割合で10年以内に職を変えているということが分かります。
もちろん理由は様々ではありますが、1つの会社にとらわれない働き方が主流になってきているということです。
いまでは、転職に対する世間の冷めた目はなくなりつつあります。
『自分で稼ぐ力』が求められるこの時代で受け身になってしまうのではなく、『行動すること』が大事になってくるのです。
〇 本記事でわかること
・我慢せずに転職してしまうデメリット
・転職を我慢することのデメリット
・我慢せずに転職することのメリット
・転職する際の注意点
ぜひ最後まで読んで頂き、我慢することから解放され、ストレスフリーな人生を手に入れてください!
↓↓おすすめはこちら↓↓
リクルートエージェント
業界No.1の求人数、転職支援実績No.1
我慢せずに転職することのデメリット
もちろん我慢せずに転職することにはデメリットがあります。
デメリットをしっかり理解したうえで行動すること重要です。
1 諦めが早い、すぐ逃げるという印象がつく
2 転職先の企業に、またすぐに転職されないかと企業側に疑われる
1.諦めが早い、すぐに逃げるという印象がつく
同じ会社の上司、同僚から「諦めが早い」「すぐに逃げる」という印象を与えてしまいます。
「どうせ転職するのだからいいでしょ?」と感じると思いますが、人間関係は良好を保った方がいいのは確かです。
なぜなら、転職後もお付き合いがあれば、いざという時に助けてくれることもあるからです。

私の経験では、転職後、スポンサー企業を探していたところ、なかなか見つけることができませんでした。
しかし、元上司に相談したところ、利害が一致し、スポンサーとなって頂いたことがあります。
ですので、我慢せず転職をすることはデメリットともいえます。
2.転職先の企業に、またすぐに転職されないかと疑われる
当然ですよね。
前職を短い期間で辞めてしまっていれば当然、疑われるところです。

私も、今は人事の採用を担当していますが、前職の勤続年数は気にしてしまいます。
・辛い仕事に耐えられないのか?
・仕事に対する意欲がないのか?
・キャリアプランを立てているのか?
しかし・・
「すぐに辞めてしまわないだろうか?」という疑いを払拭させることができます。
その方法は面接で、転職後『どんなことに挑戦したいのか』『どんなところで貢献していきたいのか』を明確に示すことです。
あなたのキャリアプランをしっかり明確にして、『そのために転職しました!』といえば、逆に好印象をもたれるでしょう。
もちろん前職で反省すべきところはしっかり反省する姿勢を見せ、改善していくということも大事です。
転職を我慢することのデメリット
今度は逆に考えます。
“転職を我慢することのデメリット”とは何でしょうか?
その答えは3つあります。
① 意味のない時間を過ごす
② 仕事に集中できず、自分自身の成長がない
③ うつ病になる
順番に解説していきますね。
①意味のない時間を過ごす
今の仕事が辛く、転職したいがとりあえず我慢する・・
この我慢している時間は本当にもったいない!!

毎朝、仕事に行くのが苦痛・・
仕事に行っても仕方なく仕事をして、時計ばかり気にしている・・
そんな毎日はあなたにとって『時間の無駄』でしかありません。
人生100年と言われる時代になっていますが、20代、30代で培った経験の差はなかなか縮めることはできません。
毎日を意味のある、有意義な日に変えたほうが、必ず得ですし、同世代から置いていかれてしまうなんてことがなくなります。
『時間』だけが平等に与えられたもの。
『時間』をいかに有効に使うかで“勝者” “敗者”が決まるといってもいいでしょう。
とりあえず我慢して転職を先延ばしにしている方はすぐに行動にうつしたほうがいいでしょう。
関連記事:
>>「毎日仕事に行きたくない」と感じています。そんな時の8つの対処法
②仕事に集中できず、自分自身の成長がない
ふたつめ、成長が止まってしまうということです。
仕事に意欲があり、自分から勉強し、何事にも挑戦していくひとと、毎日、なんとなく仕事をこなし、時間が経つの待つひと。
どちらが成長し、将来キャリアップできると思いますか?
聞くまでもないですね・・
明らかに『仕事意欲があるひと』のほうが成長も早く、キャリアップできます。
仕事に意欲があるひとは自ら勉強し、課題をクリアしようとします。
反対に辛い仕事を我慢してこなしているだけのひとは、勉強しようともせず、上司に言われたことをするだけ。
雲泥の差が生じます。
それなら、早くに転職をして、やりがいのある仕事に就いたほうがあなたのためでもあります。
③うつ病になる
メディアでも取り上げられている仕事による『うつ病』
他人事ではありません。
仕事や職場関係で強いストレスとなっていることがある労働者は58.3%と2人に1人以上が感じている時代です。
辛い仕事を我慢することで強いストレスとなり、『うつ病』に繋がっていきます。
うつ病の症状
・毎日憂鬱な気持ちになる
・家から出たくなくなる
・同僚との会話を避けるようになる
・身近な家族に八つ当たりするようになる
うつ病と診断されてから、回復するまでは長い時間を要します。
私の知人で、仕事によるプレッシャーでうつ病と診断されたものがいます。
休業という形になりましたが、1年間、職場への復帰はできませんでした。もちろん転職という道を取りましたが。
辛い仕事我慢して継続していくことには大きなデメリットがあるといえます。
我慢せずに転職することのメリット
上記で述べたデメリットを踏まえ、ここでは我慢せずに転職をするメリットを解説していきます。
①人生の無駄な時間を省ける
辛い仕事を我慢して転職しないということは、時間を無駄にしているということです。

いま現在35歳の私ですが、何度20代に戻れないかと思ったことか。
我慢して働いていた時間をもっと有効に使えばよかったと後悔しています。
我慢して働いていた期間・・
1年あれば資格も取れます、英語もある程度話せるようになります。
半年あれば、営業ノウハウの勉強できます。
今思うと、いかに時間を無駄にしていたのか、はっきり分かります。時間だけは変えることができませんからね。
②社会経験がふえ、自分自身のレベルアップに繋がる
転職をして、様々な職種を経験することで、自分自身のレベルアップにも繋がります。
考える視野が広がり、また自分の引き出しも増えていきます。
ゲームに例えると《ファイナルファンタジー》ですかね(笑)
《ファイナルファンタジー》には様々なジョブがあります。
たくさん経験させることで、戦闘に役立ちますよね。
“ナイト” “召喚士” “白魔導士” “黒魔導士”など・・
分からない方はすみません・・
様々な職種を経験することは自分自身の成長に繋がり、必ずあとで役に立つのです。
③辛く我慢する生活から抜け出せ、何事にもポジティブになれる
我慢しないということはストレスからも解放されるということです。
日曜日の夜の暗い気持ちから解放されたくありませんか?
「明日からまた1週間はじまるのかぁ」
サザエさん病ともいわれていますよね?
またプライベートもどこかで仕事のことを考えてしまい、思いっきり楽しむことができない・・
そんな感情から抜け出すためには行動するしかありません。
誰かが変えてくれるということはまずありませんので・・
自ら行動することが唯一の解決策です。
転職を決行するなら転職エージェントを利用しよう
ここまで読んでいただいて、「転職を考えよう」と思った方はまず、『転職エージェント』に相談することをおすすめします。
理由は3つあります
・転職のプロなので、まず転職すべきかどうか相談に乗ってくれます
・様々な職種の知識があり、あなたに合った職種を提案してくれます
・転職を成功させるノウハウを学べます

また転職サイト登録だけではなく、転職エージェント利用をおすすめするのにはもう1つ理由があります。
それは転職エージェントに求人を出す企業が優良企業の確率が高いからです。
どういうことかと言いますと・・
求人をかける企業はもちろん費用をかけて採用活動を行います。
そこで、「ブラック企業」や「人材に費用をかけたくないという考えの企業」は費用が安い転職サイトだけの求人だけに留まります。
転職サイトに求人を出すだけならたいして費用はかからないので、幅広く転職サイトに求人を掲載します。
反対に優良企業は、しっかり費用をかけて優秀な人材を確保したいと考えるので転職エージェントを利用する場合が多いのです。
こういった理由から転職サイト登録だけではなく、転職エージェントの利用をおすすめします。
ただやみくもに行動しても時間、労力の無駄になってしまいます。
ここでも時間を有効に使うことが重要となります。
正直、一人で転職活動を進めていくのは無理ゲー。
転職活動の行動を起こす場合はまず『転職エージェント』に登録することが第一歩目となります。
登録すべき『転職エージェント』はとりあえず求人数No.1の【リクルートエージェント】ですね。
転職をするひとにとって必ずと言っていいほど登録必須な『転職エージェント』です。
あとは、サブ的な形で【doda】 ですね。
とりあえず、こちらの2社を登録しておけば転職活動を効率的に進めていくことができます。
その他の気になる方はコチラをチェックしてみてください。
関連記事:
【完全無料】おすすめ転職エージェント4選を紹介(未経験挑戦もOK)
とはいえ、転職エージェント利用に懸念がある方も多いと思います。
そんな方はこちらを参考にしてみてください。
必ずしも全員利用した方がいいというのが間違いだと理解できます。
関連記事:
転職エージェントは使うべき?【結論】メリット・デメリットを把握してから検討すべき

転職はしたいけど、特にやりたい仕事がない・・
いきなり転職エージェントに相談するのは抵抗がある
こういった考えの方も多いのではないでしょうか?
・転職はしたいけど目標がない
・将来のキャリアについて真剣に考えてみたい
・自分のこれからの生き方について客観的な意見がほしい
・毎日なんだかモヤモヤしている
そんな方におすすめしたいのが ポジウィルキャリア無料相談 です。
ポジウィルキャリア は有料の転職トレーニングサービスになりますが、初回の【45分無料相談】がめちゃめちゃ有益なんですよね。
※転職を無理に勧められたり、営業されることが一切ないので、真剣に相談できますよ。
✅ おすすめの理由
・客観的に見て的確なアドバイスを遠慮なしに言ってくれる
・転職だけを勧めてくるのではなく、今後のキャリアプランを考えてアドバイスをくれる
・自分では気づかない方向性も示してくれる

悩みは自分で抱え込んでしまうより話してしまった方がスッキリすることもあります。
ぜひ悩みをプロのキャリアカウンセラーにぶつけてみてください。
予約の際は余裕を持った日程で調整することをおすすめします。
※追記(2021.9.7)
予約が多数入っており、「グループカウンセリング」始めています。
詳しくはコチラにまとめてありますので参考にしてみてください↓↓
※追記(2021年10月)
ポジウィルキャリに似た転職トレーニングサービスで最近話題になってきているのがマジキャリ
です。
2020年からサービスを開始し、顧客満足度92%と高評価を得ているサービスです。
初回無料相談もあるので、チェックしてみてください。
詳しくはこちらで解説してます↓↓
関連記事:
>>話題のマジキャリの料金はいくら?評判は?徹底解説します!
まとめ:今の仕事の辛さを我慢するくらいならすぐに転職を!
いかがでしたでしょうか?
今回は、転職をすべきかそれとも今の仕事を我慢して続けるべきか?と悩んでいる方向けにそれぞれのメリット、デメリットを解説しました。
今の仕事が辛くて、ただ我慢だけをしているだけでしたら、迷わず転職をすべきです。
最後にもう一度ただ我慢していることのデメリットをのせておきます。
今の会社に残る特別な理由がない限りは転職をおすすめします。
① 意味のない時間を過ごす
② 仕事に集中できず、自分自身の成長がない
③ うつ病になる
どうしてもすぐに辞めたい方は「退職代行」利用もありです

すぐに転職したいけど、上司相談するのが恐い・・
説得されて退職できなさそう・・
「根性なし」とか言われて精神的にやられそう
仕事を辞めたいのになかなか言えないという方も多いです。
周りの目を気にしてしまったり、忙しくて言える雰囲気ではなく、言い出せない・・
そういった方はいま話題の「退職代行」を利用するのもありですよ。
今は「退職代行」もサービスも当たり前になりつつあります。
上司からの引き留めなども考えられる方にもおすすめです。
・相手に気を遣って言いづらい
・上司から執拗な引き留めにあっている
・パワハラを受けている
こういった方は迷わず利用をおすすめします。
辞められないで我慢するより利用してスッパリ辞めてしまった方がストレスからも解放されます。
まずは、退職代行に相談してみてください。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までお読み頂きましてありがとうございました!