
小売業から転職を考えているのですが、おすすめな職種はありますか?
特にやりたい!ということがなくて悩んでいます。
上記のような悩み・疑問を持っている方向けの記事になります。
本記事で解説する『小売業からの転職先におすすめな職種』を参考にすれば、転職を前向きに考えられるようになります。

なぜなら、私自身も1回目はノウハウなく、失敗してしまいましたが、2回目の転職活動で本記事内容を意識したところ、成功することができたからです。
経験談も交えて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
小売業からの転職先におすすめ職種とは?
小売業で働いている方は「転職したい!」と一度は思ったことがあるのではないでしょうか?
ですが、いざ「転職」となると本当にできるかどうか不安で一歩踏み出せていないという方も多いと思います。
たしかに『小売業』とは特殊な職業で、経験した知識、スキルを他業種に活かすのはなかなか難しいの現実です。
しかし、『小売業』で得たスキルを活かせる職種もありますので、紹介していきます。
※小売業としての強みはこちらにまとめています
関連記事:
【小売業の強みとは?】小売業出身だからといって転職をビビっていませんか?
① 営業職(B to C)
小売業で働いている方の強みとしてまず挙げられるのが、『コミュニケーション力』です。
お客様を相手に販売をするには、コミュニケーション力が必要ですよね。
そのコミュニケーション力を活かせるのが営業職です。
まず小売業と同じの(B to C)営業職を紹介していきます。
※B to C・・『Business to Consumer』の略で企業が個人に対して商品・サービスを提供する取引のこと
私も経験しましたが、賃貸不動産の営業職です。
簡単に言うとお部屋を探しているひとにお部屋を紹介する営業です。
なぜおすすめかというと小売業と同じく『コミュニケーション力』が必要とされるからです。
お客様の要望を聞き出し、お客様に合った最適なお部屋を紹介することが必要とされます。
お客様を相手にするという意味では小売業と変わりません。
小売業で培ったスキルを存分に活かすことができます。
もちろん専門知識の勉強も必要ですが、小売業で培ったコミュニケーション力を期待されて即戦力として採用されることも多いです。
○ メリット
・収入が増える
賃貸不動産営業は、基本給と併せてインセンティブがつくことが多いです。
契約をした分、給料が上がるというシステムでモチベーションを高く保つことができます。
いくら売っても給料が同じ小売業とは異なります。
・長期休暇をとれる
小売業ではなかなか取りづらいとされている長期休暇がとれるようになります。
G.W、夏季休暇、年末年始など休みなることがほとんどです。
小売業だととれませんよね・・
× デメリット
・社用携帯で休日も落ち着いて休めない
小売業とは違い、基本的にはお客様は自分の担当となります。
休みの日社用携帯にお客様から電話がくる場合もありますので、優秀な営業マンほど休日も対応に追われます。
・昼休憩がとれない
お客様のスケージュールに合わせることが多く、昼休憩をとることができない場合が多いです。
例えば10時からのアポイントと13時にからのアポイントメントがあるとほぼブッ続けでの対応となります。
・1~3月の繁忙期は休みがとりづらい
繁忙期は休みがとりづらくなります。
ただ、稼ぎどころでもあるので、チャンスでもあります。
稼ぎたいのであれば、週1の休みは覚悟しておいたほうがいいでしょう
生命保険の営業も小売業と同じく個人のお客様の対応となります。
お客様の現状の悩み、今後のことを聞き取り、最適な保険を提案する必要があり、ここでも小売業で培った『コミュニケーション力』が発揮されます。
小売業でのスキルが役に立ちますね。
○ メリット
・休日が多い
基本的には、土日祝日休みになるので、いまの小売業と比較すると断然に休日が増えるでしょう。
・収入が増える
小売業と比較すると基本給も高くなります。
その基本給に加え、インセンティブももらえるので、契約すればするほど収入はあがります。
× デメリット
・社用携帯で休日も休めない
生命保険の営業も個人のお客様対応のため、休日も電話が鳴る可能性があります。
休みの日でも社用携帯を常に持ち歩かなくてはなりません。
・収入が下がる可能性もある
企業によって違いますが、完全報酬型の場合は、契約が取れなくては給料が発生しません。
契約が多数取れればメリットですが、取れない営業マンからするとデメリットになります。
契約が取れない営業マンは友達や親族にお願いして契約するということもよく聞く話です。
家庭があるかたは完全報酬型のシステムは考える必要があります。
② 営業職(B to B)
次に紹介するのは同じ営業職でも『B to B』になります。
※B to B・・『Business to Business』の略で、企業間同士の取り引きで、企業が企業向けに商品、サービスを提供することをいいます。
小売業向けの商品企画・営業はおすすめできます。
特に今まで経験してきた知識を活かせるカテゴリーならなおさらです。
例えばアパレル販売で働いてきた方は、アパレル小売業に商品を提案する営業です。
いままでの経験、知識を発揮することができ、即戦力として活躍が見込めます。
スポーツ業、食品などの小売業も同様に専門知識を活かせます。
○ メリット
・専門知識が役に立つ
今までの経験を活かすことができ、即戦力として採用されることが多い
・休日が増える
小売業を相手の営業職も土日祝日休みの場合がほとんどです。
また長期休暇もとれます。年末年始もゆっくりできます。
× デメリット
・相手が法人なので、慣れるまで時間がかかる
今までは個人のお客様が相手だったところ、法人が相手になります。
法人が相手になると、ビジネスマナー、ビジネス用語などの知識が必要となってきます。
小売業では得られなかった知識が必要になるので、慣れるまでに時間が必要です。
③ 介護職
次に紹介するのが『介護職』です。
介護職は未経験からでも採用してくれることが多いので、未経験者からの先輩が多く、馴染みやすい環境にあります。
また人材不足も問題とされているため、比較的採用されやすいのも特徴です。
資格を取っていけば、手当、昇給も見込めますのでやりがいもあります。
○ メリット
・未経験からでも採用されやすい
上記でも記載しましたが、今後、高齢化が危ぶまれているなか、人材不足が問題視されており採用されやすいです。
・小売業の経験も活かせる
介護職も個人が相手なので小売業での『コミュニケーション力』も活かすことができます。
× デメリット
・夜勤がある
介護職には基本的に夜勤が発生するので、生活リズムが乱れる恐れがあります。
家庭があるかたは特に注意が必要です。
・肉体労働
介護職は体力的に厳しい職場です。
力仕事もあるので、体力に自信がない方は考える必要がありそうです。
④ 事務職
アパレル販売から事務職に転職をするということはよくあることです。
土日祝日休みが基本となり、長期休暇ももちろんあります。
ライフワークの改善を目的としている方に多いですね。
事務職といっても、単に電話対応、事務処理だけではなく、管理職との距離も近いため、企画や、新規事業などに参加できる可能性もあります。
事務職は、社内同士が近く、他部署との連携も必要となるため『コミュニケーション力』も必要とされます。
小売業からの中途採用も多く、活躍が見込めれます。
○ メリット
・休日が増える
土日祝日休みが基本で、長期休暇もあります。
・残業時間が減る
月末に残業が増えるところもありますが、月平均でみると20時間ほどです。
小売業で働いていた方にとっては苦にならない残業時間です
× デメリット
・腰痛になりやすい
事務職は基本座っている時間が多く、腰痛になりやすくなります。
私も慣れるまで、1日中座っていることがきつく、ぎっくり腰になります。
ただ3ヶ月ほどで慣れましたが(^-^;
・収入が減る
事務職は収入が低く、小売業で長く働いてきたにとっては収入が減る可能性があります。
休日が多く、働きやすさを選ぶか、収入を選ぶかはよく考える必要があります。
私も経験がありますが、正直、小売業から他の職種へ転職する際の選択肢は少ないのが現状です。
なぜなら、小売業ならではの作業が多いということです。
レジ打ち、店内レイウト作成、在庫管理、売上管理などの知識は他の職種ではなかなか活かせない知識です。
ですが、小売業からの転職を成功させるためのコツもありますので、下記にまとめます。
参考にしてみてください。
小売業からの転職を成功させるコツ
やはり転職を成功させたいですよね?
ですが、転職に失敗したという口コミや、ブログをよく見かけます。
ここでは、小売業から転職を成功させるコツを紹介します。
ぜひ実践してみてください。
① 小売業での経験を活かせる企業を選ぶ
まずは、上記でも記載してきましたが、小売業での経験を活かせる転職先を選ぶということです。
長年働いてきた方は特にです。
勤続が長ければ、「商品知識」「販売計画」「アルバイトの管理」「シフト作成」「雑給管理」など任されている業務も多いと思います。
この知識、経験を活かさないのは非常にもったいないです。
同じカテゴリーのB to B営業や、商品企画など知識を活かせる企業を探すことが成功のコツです。
そのためには『自己分析』をすることが大事です。
自分の知識、スキルをしっかり把握し、強みとして把握しておくことが重要です。
・今後のキャリアプランを立てられない
・何をしたいかが分からない
こんな方には、ポジウィルキャリア無料相談 がおすすめです。
45分間と時間制限はありますが、非常に有益なアドバイスをもらえますよ。
※現在、問い合わせが多く予約が取りづらくなっています。
② 資格をとる
次は「資格をとる」ということです。
今後、やりたい仕事が見つかっている方は転職前に資格を取ってしまうほうがいいです。
20代前半の方は転職してから資格を取っても全く問題ありませんが、20代後半、30代の方は、資格を取ってからの転職をおすすめします。
なぜなら、未経験では収入もさがり、もちろん立場も下がるからです。
全く未知の状態だと職場についていけないということも考えられますので、ある程度の知識、資格があればスムーズに仕事に取り組めます。
小売業で働きながら資格を取るということは時間的に厳しいですが、やったもの勝ちです。
③ 転職エージェントを利用する
最後に紹介するのが、転職のプロ、『転職エージェント』を利用することです。
小売業から未経験への転職には『転職エージェント』の利用は転職を成功させるためには必須です。
自分のスキル、経験を活かした転職先を提案してくれ、転職の進め方に関してもアドバイスをくれます。
逆に言えば、失敗した方の多くは自分一人で転職をしてしまったことが原因が多いです。
『転職エージェント』はネットにのっていない転職先の情報や、職種の現状など把握してるので、本当に転職して大丈夫かどうかの指標となります。
求職者にとっては無料で利用できるので、転職を成功させたい方は登録必須と言えます。
※詳しく知りたい方はコチラを参考にしてください。
とはいえ、転職エージェントの利用に抵抗がある・・という方も多いのではないでしょうか?
たしかに転職エージェント利用に向いていない方も存在します。
詳しくはこちら参考にどうぞ
まとめ:小売業からでも転職はできます
いかがでしたでしょうか?
今回は、小売業からの転職におすすめな職種をまとめてきました。
小売業からの転職は難しいですが、できないということはありません。
なぜなら、私自身が転職を成功させたからです。
ぜひ本記事を参考にして頂き、転職成功を勝ち取ってください。
それではこれで失礼します。