
引っ越しの当日、何か必要な持ち物はありますか?
初めての引っ越しで分かりません。
気をつけなくてはいけないことなどもあれば教えてください!

こういった疑問にお答えします。
こんにちは。いまりゆです。
私自身6回の引っ越しを経験し、また以前賃貸不動産会社で働いていました。
初めての一人暮らしをされるお客さんからよく質問されていたので、この経験を活かして記事にしました。
引っ越しの準備はお済みですか?
引っ越しの準備は大変ですよね・・(笑)
初めて実家から引っ越しをするひと、また引っ越しの経験があるが失敗してしまったひと・・
引っ越しは何かと事前準備が重要だったりします。
特に当日に必要なものを忘れてしまうと大変です。
間違ってダンボールにしまってしまわないように気をつけてくださいね。
1. 【一人暮らし】引っ越し当日の持ち物はコレでOKです!
引っ越しの準備を進められていると思います。
ここで注意してほしいのが、当日に必要になる荷物です。
本やDVD、雑貨などは落ち着いた段階で、ゆっくり荷解きをすればいいのですが、当日必要な荷物もあります。
当日持参していくか、分かりやすいようにダンボールを目立つようにしておく必要があります。
① 新居の鍵
まずは絶対に忘れてはいけない、新居の鍵です!!
『そんなの忘れるわけない』と言われそうですが、実際そうでもありません。
現に、私が部屋を紹介したお客さんから引っ越し当日に電話があり、新居の鍵をダンボールに入れっぱなしにしてしまい、部屋に入れないということがありました。
この時はたまたま部屋を管理している会社に合鍵が1本残っていたので、私が届けにいきました(^-^;
いつも使っているバッグに入れ、当日は荷物が多いので違うバッグにしたというのが原因でした。
このように『絶対に忘れないでしょ』というものをいざ引っ越しで舞い上がってしまい、忘れてしまいがちになるので、予めチェックしておくことが必要になります。
② ホコリ対策グッズ(スリッパ・マスク・軍手)
旧居も新居そうですが、荷物の出し入れで床にホコリが溜まります。
特に新居の場合は、現状のままお引渡しになっているときはホコリで靴下が真っ黒になってしまいます。
100均などでもスリッパは売っていますので、準備しておくことをおすすめします。
もしなければ、汚れてもいい靴下にしておいたほうがいいでしょう。
※靴下同様に、服装も動きやすいもの、または汚れてもいい服装をおすすめします。
ダンボールの出し入れ、家具の搬送などもあります。
動きやすい服装をおすすめします。
〇 ホコリ対策
・動きやすい、汚れてもいい服装
・スリッパ、または汚れてもいい靴下
・マスク、軍手
・汚れてもいいタオル、雑巾
③ トイレットペーパー
トイレットペーパーは必須です。
非常に忘れやすいポイントなので、予め準備が必要です。
新居について、トイレに行きたくなることがあります。
トイレットペーパーがないと自宅のトイレに行けず、近くのコンビニまで行くという失敗談も多くありますので、忘れずに1ロールだけもっていくようにしましょう!
④ カッター・はさみ
ダンボールなど梱包されたものに使いますよね。
カッター・はさみをダンボールにしまってしまうとどこにあるか分からなくなってしまいます。
もし持ち物として持参しないのであれば、ダンボールにカッターなどと記載しておくと分かりやすいです。
荷物が着いてから一番に開けるダンボールは分かりやすく目印をつけておくと楽ですね!
⑤ 貴重品
財布、スマホ、通帳、印鑑、パスポートなどの貴重品はダンボールにいれず、持ち歩くようにしましょう。
ダンボールなどにまとめて貴重品などとメモをしないほうがいいです。
まずありえませんが、盗まれるということも考えられます。
またどこにしまったか忘れてしまい、焦って探して時間の無駄にもなります。
心配なことは最小限にしておく必要があります。
ですので、なるべく、貴重品は持ち物として、自分で持参したほうが、安心です。
ちなみに、万が一ダンボールに紛れて紛失してしまった場合、引っ越し業者の保証は一切ありません。
ですので、自分で持っておくほうが安心でしょう!
⑥ スマホの充電器
スマホの充電器も忘れがちです。
正直、何かトラブルが起きてしまった場合や、引っ越し業者からの連絡などある可能性があります。
スマホの充電器はダンボールには入れずに、貴重品と併せて、持ち物として持参をおすすめします。
新居に引っ越した場合は何かと業者と連絡をすることが多いです。
忘れないように注意しましょう!
⑦ タオル・雑巾
上記でも少し記載しましたが、新品ではない家具、家電などを入れる場合は、ホコリが残っていたりします。
家電など設置してから掃除をするよりは、拭きながら設置していった方が効率的です。
また新居はホコリが溜まっている場合もあります。
その場合はまず、引っ越し業者が入る前に床などを拭いておいたほうがいいです。
荷物が入ってしまうと足の踏み場もないという感じになります。
⑧ 引っ越し業者の見積書
基本的には、当日、現金でお支払いをする場合が多いです。
見積もり書に記載されていた現金を用意しておくのは、当然ですが、併せて見積書も持っておくようにしてください。
万が一、見積書と違う金額を言われてしまった際に、話ができます。
大体は引っ越し業者のリーダーが持参していますが、念のためです。
トラブルが起きないよう準備が必要です。
以上が、優先的に必要な持ち物になります。
次に、引っ越し当日、荷物が届いたら、まずすべきことを紹介していきます!
2. 引っ越し当日、荷物が届いたら優先すべきはコレ
引っ越し業者の搬入が終わりました。
お疲れさまでした!
それでは届いた荷物、何から手をつけますか?
近くのダンボールから順に片付けていくか!ではダメです。
まずすべきことがありますので、紹介していきます。
① 照明器具の設置
まずは照明器具の設置です。
午前中に引っ越しの依頼をして遠ければ荷物の搬入が夕方に終わるということもあります。
まずは暗くなってしまう前に照明器具の設置が必須です。
暗くなってしまうと照明器具の設置はめちゃめちゃめんどくさくなります。
自分でスマホの明かりを照らしながら設置するという感じです。
ですので、最優先は照明器具をつけることです!
② カーテン:女性の場合は特に!
次にしておくことはカーテンを設置しましょう。
外からの丸見えの部屋は特にです。
誰がみているか分かりません。
特に女性は防犯もふまえて、カーテンをしておくほうがいいです。
どんな人が入居したなどが、分かってしまいます。
3. まとめ:引っ越し当日の持ち物準備は必須です!
今回は、引っ越し当日に必要な持ち物を中心に紹介してきました。
いかがでしたでしょうか?
引っ越しでダンボールが散乱していると、どこになにを入れたかなど必ず忘れます。
ダンボールに入れたもの全て書いておくという手もありますが、めんどくさいですよね。
上記で記載したもの以外にも自分で必要なものがあれば、『当日開けるもの』などとダンボールに予め記載しておくと優先順位を決められて便利です。
1日ではすべて終わらせることは難しいです。
引っ越し前の準備が重要になりますので、しっかり準備しておきましょう。
〇 引っ越し当日の持ち物まとめ
・新居の鍵
・スリッパ、マスク、軍手
・トイレットペーパー
・カッター、はさみ
・貴重品
・スマホの充電器(もちろんスマホも)
・タオル、雑巾
・引っ越しの見積書
〇 当日開けるダンボール中身(参考)
・照明器具
・カーテン
・翌日着る洋服
・歯磨きセット・タオル
・化粧品・整髪料
・ゴミ袋
・ドライヤー
・・など
それでは、引っ越し準備がんばってください~!!
コメント